高緯度の黒点が・・・
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
高緯度の黒点が・・・ (k_kubotera, 2014/12/13 10:05)
-
Re: 高緯度の黒点が・・・ (k_kubotera, 2014/12/17 10:35)
-
Re: 高緯度の黒点が・・・ (k_kubotera, 2014/12/18 10:13)
-
Re: 高緯度の黒点が・・・ (k_kubotera, 2014/12/19 9:29)
k_kubotera
投稿数: 4627

気圧配置が冬型になり、すばらしい快晴なのですが、シーイングがめちゃ悪いです。シーイング悪いとシャッターを切る気にならないくらいです。
太陽面北半球に+30度付近に黒点が現れました。極小に向かい出すと高緯度の黒点は少なくなるのですが、まだまだ、太陽活動も元気なのでしょうか。蝶々図の一番開いた先の状態です。

2014 Dec.13 09h13m FC76 Or18mm ND10000+ND8 1/500s
昼食のあと、もう一度太陽に望遠鏡を向けてみました。多少シーイングが改善されたかな。変わらないな

2014 Dec.13 12h30m FC76 Or18mm ND10000+ND8 1/500s
太陽面北半球に+30度付近に黒点が現れました。極小に向かい出すと高緯度の黒点は少なくなるのですが、まだまだ、太陽活動も元気なのでしょうか。蝶々図の一番開いた先の状態です。

2014 Dec.13 09h13m FC76 Or18mm ND10000+ND8 1/500s
昼食のあと、もう一度太陽に望遠鏡を向けてみました。多少シーイングが改善されたかな。変わらないな


2014 Dec.13 12h30m FC76 Or18mm ND10000+ND8 1/500s
k_kubotera
投稿数: 4627

太陽面が、にぎやかです。やっとD型かなあくらいの群が2つでています。あとはC型・B型がいくつかあります。スケッチをするには楽しいです。シーイングが悪いので、ちょっと苦労しますが、太陽高度が低いので、やろうと思えば部屋の中でぽかぽかしながらスケッチや撮影ができます。

2014 Dec.17 9h20m FC76 Or18mm ND10000+ND8 1/500s

2014 Dec.17 9h20m FC76 Or18mm ND10000+ND8 1/500s
k_kubotera
投稿数: 4627

k_kubotera
投稿数: 4627

今朝は、朝早くから沼津に行きました。夜明け前のきれいな月を沼津の門池公園の遊歩道で見ました。
昨日より少しシーイングがよいようです。帰宅してほぼ昨日と同じ時刻にサッシを開けてそのままパシャって撮ってみました。

2014 Dec.19 9h01m FC76 Or18mm ND10000+ND8 1/500s
昨日より少しシーイングがよいようです。帰宅してほぼ昨日と同じ時刻にサッシを開けてそのままパシャって撮ってみました。

2014 Dec.19 9h01m FC76 Or18mm ND10000+ND8 1/500s