インターバルタイマー
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
インターバルタイマー (k_kubotera, 2014/6/21 8:28)
-
Re: インターバルタイマー (nakanek, 2014/6/22 20:18)
-
Re: インターバルタイマー (nakanek, 2014/6/22 20:18)
-
Re: インターバルタイマー (k_kubotera, 2014/6/23 14:10)
k_kubotera
投稿数: 4627

先日、ヤフーオークションでプログラムタイマーモジュールを手に入れました。1回路リレー付で18モード、それぞれに自由に時間設定可能ということで、インターバルタイマーにもなりそうでしたので、1800円で購入しました。マイコンチップにプログラムされているようでしたが、一部時間設定に少しミスがあるようです。しかし、実際使う分には問題ありません。
Nikonの赤外線リモコンをばらして、基板にリレーを接続しました。これで、D40・D50・D60・D70・D80・D3000・・・・などに対応できます。電源が3Vなのでモジュールの12Vから三端子レギュレータで供給することにしました。
手作り感いっぱいできれいではありませんが、昨夜、秋月通商からプッシュスイッチや三端子レギュレータが到着しましたのでもう少しきれいにさっぱりしました。
早速、D40をコントロールしてみました。ばっちりです。むしろ、D40の30秒露出が実は、32秒弱であることもわかってしまいました。その辺りは、インターバルタイマーの時間設定で(0.1秒単位で設定可能)フォローしました。
星空の日周運動や5分おきの太陽の動きの連続撮影など、いろいろとできそうです。

Nikonの赤外線リモコンをばらして、基板にリレーを接続しました。これで、D40・D50・D60・D70・D80・D3000・・・・などに対応できます。電源が3Vなのでモジュールの12Vから三端子レギュレータで供給することにしました。
手作り感いっぱいできれいではありませんが、昨夜、秋月通商からプッシュスイッチや三端子レギュレータが到着しましたのでもう少しきれいにさっぱりしました。
早速、D40をコントロールしてみました。ばっちりです。むしろ、D40の30秒露出が実は、32秒弱であることもわかってしまいました。その辺りは、インターバルタイマーの時間設定で(0.1秒単位で設定可能)フォローしました。
星空の日周運動や5分おきの太陽の動きの連続撮影など、いろいろとできそうです。

nakanek
投稿数: 3597

インターバルタイマーの自作すごいですね。
このところ自分で半田ごてを握って何かを作ると
言うことからはなれています。
たまにはやってみようかな。
p.s.
ところでどうやってカメラの前(リモコンの受信部の前)にこの箱を置くのですか?
nakanek
このところ自分で半田ごてを握って何かを作ると
言うことからはなれています。
たまにはやってみようかな。
p.s.
ところでどうやってカメラの前(リモコンの受信部の前)にこの箱を置くのですか?
nakanek
nakanek
投稿数: 3597

インターバルタイマーの自作すごいですね。
このところ自分で半田ごてを握って何かを作ると
言うことからはなれています。
たまにはやってみようかな。
p.s.
ところでどうやってカメラの前(リモコンの受信部の前)にこの箱を置くのですか?
nakanek
このところ自分で半田ごてを握って何かを作ると
言うことからはなれています。
たまにはやってみようかな。
p.s.
ところでどうやってカメラの前(リモコンの受信部の前)にこの箱を置くのですか?
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4627

nakanekさん、う??ん、実に鋭い指摘。
赤外線リモコンは、基本的にカメラから離れて,自分も映ることを想定していますから、下の画像のようになります。驚くことに15メールくらい離れてもカメラを操作できました。さすがに15メートル離れると正確にカメラに赤外線の向きを合わせないといけません。ただ、天体写真の場合は、自分も映ることは普通しませんからね。でも大丈夫、D40などの赤外線受光部は、カメラのグリップの先端にあって、側面、上面、下面からでも、赤外線を受けます。ですから、カメラの近くにダイオードをだいたいカメラの方向に向けておいておけば、カメラは動きます。ということは、この装置で、何台ものカメラを同時にコントロールできます。
三脚にプログラムタイマーを置く台でも付けようと思いましたが、あまり近いとタイマーの表示のLEDの明るさが気になります。スイッチ1つで消すこともできますが、そうするとカウントダウンの様子がわかりません。
テスト撮影をそのうちやってみます。


赤外線リモコンは、基本的にカメラから離れて,自分も映ることを想定していますから、下の画像のようになります。驚くことに15メールくらい離れてもカメラを操作できました。さすがに15メートル離れると正確にカメラに赤外線の向きを合わせないといけません。ただ、天体写真の場合は、自分も映ることは普通しませんからね。でも大丈夫、D40などの赤外線受光部は、カメラのグリップの先端にあって、側面、上面、下面からでも、赤外線を受けます。ですから、カメラの近くにダイオードをだいたいカメラの方向に向けておいておけば、カメラは動きます。ということは、この装置で、何台ものカメラを同時にコントロールできます。
三脚にプログラムタイマーを置く台でも付けようと思いましたが、あまり近いとタイマーの表示のLEDの明るさが気になります。スイッチ1つで消すこともできますが、そうするとカウントダウンの様子がわかりません。
テスト撮影をそのうちやってみます。

