木星面の衝突痕
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
木星面の衝突痕 (sano, 2009/7/31 23:23)
-
Re: 木星面の衝突痕 (sano, 2009/8/3 2:21)
-
Re: 木星面の衝突痕 (sano, 2009/8/4 1:27)
-
Re: 木星面の衝突痕 (sano, 2009/8/9 1:10)
-
Re: 木星面の衝突痕 (yomaiboshi, 2009/8/11 18:23)
-
Re: 木星面の衝突痕 (sano, 2009/8/15 13:31)
sano
投稿数: 2785

日食の陰になってあまり話題になっていませんが、ちょうど
海の日連休頃に、木星の南極付近に模様が発見されたようですね。
小惑星か小さな彗星が衝突したのではないかと推測されていま
すが、どなたか見られましたか。
私はNASAのHPで知り(毎日太陽面をチェックしているもので)
直後から、気にしていたのですが、天気に恵まれずにいまだに見て
いません。
NASAの画像などを見ると、以前シューメーカーレビー9彗星
が衝突したときの痕とよく似ていました。
発見からすでに10日は過ぎていますので、形が細長く崩れてきて
いるようです。
形はどんどん変化しているようですので、皆様ぜひ注目してください。
海の日連休頃に、木星の南極付近に模様が発見されたようですね。
小惑星か小さな彗星が衝突したのではないかと推測されていま
すが、どなたか見られましたか。
私はNASAのHPで知り(毎日太陽面をチェックしているもので)
直後から、気にしていたのですが、天気に恵まれずにいまだに見て
いません。
NASAの画像などを見ると、以前シューメーカーレビー9彗星
が衝突したときの痕とよく似ていました。
発見からすでに10日は過ぎていますので、形が細長く崩れてきて
いるようです。
形はどんどん変化しているようですので、皆様ぜひ注目してください。
sano
投稿数: 2785

先ほど(3日 2時頃)雲間から顔を出した木星に望遠鏡を
向け、何とか衝突痕らしき影を見つけました。
2日21時頃に雲が晴れ、チャンスがあったのですが逃してしまい
そのあとすぐ曇っていました。
雲の切れ間から僅かに顔を出したところを捉えました。
雲が多い割には(曇天といった方が良い状態)大気は落ち着いて
いるようで、意外にも木星はピシッと止って、模様もよく見えました。
屈折望遠鏡はこういうときは強みです。
肝心の衝突痕は(いつも太陽ばかり見ている)私でも何とかわかる
ようなので、惑星観察慣れしている小田星メンバーならばすぐに確認
できる事と思います。
薄くなって散りつつあるとは言っても、まだ小望遠鏡で存在が確認
できる程度にはハッキリしているようでした。
写真はできないので、いつものようにスケッチをとりました。

向け、何とか衝突痕らしき影を見つけました。
2日21時頃に雲が晴れ、チャンスがあったのですが逃してしまい
そのあとすぐ曇っていました。
雲の切れ間から僅かに顔を出したところを捉えました。
雲が多い割には(曇天といった方が良い状態)大気は落ち着いて
いるようで、意外にも木星はピシッと止って、模様もよく見えました。
屈折望遠鏡はこういうときは強みです。
肝心の衝突痕は(いつも太陽ばかり見ている)私でも何とかわかる
ようなので、惑星観察慣れしている小田星メンバーならばすぐに確認
できる事と思います。
薄くなって散りつつあるとは言っても、まだ小望遠鏡で存在が確認
できる程度にはハッキリしているようでした。
写真はできないので、いつものようにスケッチをとりました。

sano
投稿数: 2785

今日(3日夜)も雲が切れて木星を1時間ほど見ることが出来ました。
今日も透明度はいまひとつながら、揺らぎはほとんど無く、夏の夜らしい
ピシッと止まった木星面を見ることが出来ました。
シーイングの良いときに見る木星は何度見ても見とれてしまい、時間が
たつのを忘れます。
シーイングも良かったので、少し丁寧にスケッチを取りました。
衝突痕は見慣れたためかより明瞭にわかるように見えました。

今日も透明度はいまひとつながら、揺らぎはほとんど無く、夏の夜らしい
ピシッと止まった木星面を見ることが出来ました。
シーイングの良いときに見る木星は何度見ても見とれてしまい、時間が
たつのを忘れます。
シーイングも良かったので、少し丁寧にスケッチを取りました。
衝突痕は見慣れたためかより明瞭にわかるように見えました。


sano
投稿数: 2785

例会時の、ビクセン屈折望遠鏡は小口径とは思えないくらいのはっきりとした
見え方で、基本に忠実に丁寧に作られた機材の実力を改めて見直しました。
ターゲットにした木星の衝突痕ですが、8日は21:40に子午線通過とありました。
あの時間に真正面に来ていたわけです。
やっぱり衝突痕を見るには、あの高シーイングであっても、もう少し倍率を
上げないと難しいようです。
・・とすると、やっぱり口径10cm級の機材が必要って事になりますかね。
でも、シーイングが悪いと、口径に関わらず見えない状態となりますから、
その点では今回の衝突痕が夏のシーイングが良い状態のときに起きた事は
プレゼントだと言えると思います。
見え方で、基本に忠実に丁寧に作られた機材の実力を改めて見直しました。
ターゲットにした木星の衝突痕ですが、8日は21:40に子午線通過とありました。
あの時間に真正面に来ていたわけです。
やっぱり衝突痕を見るには、あの高シーイングであっても、もう少し倍率を
上げないと難しいようです。
・・とすると、やっぱり口径10cm級の機材が必要って事になりますかね。
でも、シーイングが悪いと、口径に関わらず見えない状態となりますから、
その点では今回の衝突痕が夏のシーイングが良い状態のときに起きた事は
プレゼントだと言えると思います。
yomaiboshi
投稿数: 268

例会の時,あまりにも木星がきれいに見えていたので,帰宅してからシュミカセを出して木星を見ました。以前補正板をはずし,洗浄したので光軸合わせをしてから見たので,時間はだいぶ経過してしまいました。20cmでも木星像は殆ど揺れず,素晴らしいシーイングでした。大赤斑を始め模様がよく見えました。しかし,衝突痕は見えませんでした。既に没してしまったようです。その後はご存知の様に悪天候の為,見る事は出来ていません。天気予報を見ると,これから晴れマークがだいぶ多くなっているようですが・・・。薄くなる前に是非とも見たいですね。
sano
投稿数: 2785

本来、この時期は星空が見えるはずですが、今年は雨こそ降らないものの
曇りばかりで残念です。
8/12夜には、自宅から何とか痕を見つけられました。
翌13日夜はシーイング3〜4程度と良かったのですが、いくら頑張っても
見えません。
時間からは、正面少し過ぎにあるはずです。
痕が見えたときは、シーイングはとても良く5/5といっても良いくらいの
状態で、シーイングの影響がいかに大きいかを実感しました。
曇りばかりで残念です。
8/12夜には、自宅から何とか痕を見つけられました。
翌13日夜はシーイング3〜4程度と良かったのですが、いくら頑張っても
見えません。
時間からは、正面少し過ぎにあるはずです。
痕が見えたときは、シーイングはとても良く5/5といっても良いくらいの
状態で、シーイングの影響がいかに大きいかを実感しました。

