Uchiyamaさん、ありがとう
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
Uchiyamaさん、ありがとう (k_kubotera, 2009/7/23 5:44)
-
Re: Uchiyamaさん、ありがとう (k_kubotera, 2009/7/23 5:48)
-
Re: Uchiyamaさん、ありがとう (sano, 2009/7/23 22:31)
-
Re: Uchiyamaさん、ありがとう (k_kubotera, 2009/7/24 5:49)
-
Re: Uchiyamaさん、ありがとう (m_akashi, 2009/7/24 18:25)
-
Re: Uchiyamaさん、ありがとう (H-Yamazaki, 2009/7/25 0:08)
-
Re: Uchiyamaさん、ありがとう (k_kubotera, 2009/7/25 5:57)
k_kubotera
投稿数: 4627

わざわざ仙石原まで、来ていただき、ありがとうございました。お茶すら出せず、すみませんでした。また、みんなでゆっくり星空眺めて語りましょう。皆既も金環も毎年あるんですから、自分たちのお祭りしましょう。
「雨天中止」ということだったのですが、朝から、何本か電話が入り、また、大勢の子たちが学校に来ましたので、霧と雨の中、日食観望会?をすることになりました。といっても、プレゼンは、昨日のものしかありませんし、工作のたぐいもありません。
日食体験記やら、奄美大島に行った先生と電話をつないだり、星座の話したり、ちょっとつらい3時間でした(笑)。
「雨天中止」ということだったのですが、朝から、何本か電話が入り、また、大勢の子たちが学校に来ましたので、霧と雨の中、日食観望会?をすることになりました。といっても、プレゼンは、昨日のものしかありませんし、工作のたぐいもありません。
日食体験記やら、奄美大島に行った先生と電話をつないだり、星座の話したり、ちょっとつらい3時間でした(笑)。
k_kubotera
投稿数: 4627

【追伸】
上海から携帯メールが入りました。
「へーっ、中国からも携帯メールくるんだぁ」なんて驚きました。
山崎さんに同行した成子さんからです。雨にたたられ、全滅状態とのことでした。これから、ご夫婦で中国観光を楽しむそうです。
上海から携帯メールが入りました。
「へーっ、中国からも携帯メールくるんだぁ」なんて驚きました。
山崎さんに同行した成子さんからです。雨にたたられ、全滅状態とのことでした。これから、ご夫婦で中国観光を楽しむそうです。
sano
投稿数: 2785

日食観望会、おつかれさまでした。
仙石原は熱心な人たちが多いですね。
太陽観察の面白さを広めるいい機会なので私も参加したかったのですが、
観測者としてもこのような機会はなかなか無いので、今回は観察第一と
言うことにしました。(本来は旅行計画もあったもので・・)
やっぱり箱根は天気の面ではハンディがありますからね。
星空観察会はまた機会がありそうですが、太陽の観察は昼間なのでチャンスが
ありそうで、意外と無いですね。
テレビの日食特集ではコロナと同時にプロミネンスが話題になっていましたが、
日食でもなければ一般の人がプロミネンスを見れることは滅多に無いので
チャンスがあれば皆さんに見て頂きたいと思っています。
初めて見る、生の紅炎(この表現ぴったり)には、びっくり感動です。
デイスターフィルターやプロミネンスアイピース(プロミネンスアダプター)
などありますので普段見ることの出来ない太陽面もお見せできます。
特にオッカルティングディスク(遮光円盤)でのプロミネンスは、光球が
隠れるため意外と見やすいのですが、新製機材が無いので今となっては貴重かも
しれません。
太陽観察を続けているといろいろと機材が増えてしまいます。
珍しいものは、FS128用の20cm投影板も死蔵状態であります。
さすがに20cm投影となると、シーイングさえ良ければ粒状斑も見やすいです。
こんな素晴らしい機材を死蔵させているのはいけないなあ、と思って
いますので、機会があったら声をかけてください。
この日食で少しでも多くの人が太陽の不思議に興味を持ってくれたら、日々
太陽面を観察しているものとしては嬉しいです。
仙石原は熱心な人たちが多いですね。
太陽観察の面白さを広めるいい機会なので私も参加したかったのですが、
観測者としてもこのような機会はなかなか無いので、今回は観察第一と
言うことにしました。(本来は旅行計画もあったもので・・)
やっぱり箱根は天気の面ではハンディがありますからね。
星空観察会はまた機会がありそうですが、太陽の観察は昼間なのでチャンスが
ありそうで、意外と無いですね。
テレビの日食特集ではコロナと同時にプロミネンスが話題になっていましたが、
日食でもなければ一般の人がプロミネンスを見れることは滅多に無いので
チャンスがあれば皆さんに見て頂きたいと思っています。
初めて見る、生の紅炎(この表現ぴったり)には、びっくり感動です。
デイスターフィルターやプロミネンスアイピース(プロミネンスアダプター)
などありますので普段見ることの出来ない太陽面もお見せできます。
特にオッカルティングディスク(遮光円盤)でのプロミネンスは、光球が
隠れるため意外と見やすいのですが、新製機材が無いので今となっては貴重かも
しれません。
太陽観察を続けているといろいろと機材が増えてしまいます。
珍しいものは、FS128用の20cm投影板も死蔵状態であります。
さすがに20cm投影となると、シーイングさえ良ければ粒状斑も見やすいです。
こんな素晴らしい機材を死蔵させているのはいけないなあ、と思って
いますので、機会があったら声をかけてください。
この日食で少しでも多くの人が太陽の不思議に興味を持ってくれたら、日々
太陽面を観察しているものとしては嬉しいです。
k_kubotera
投稿数: 4627

sanaさん、ありがとうございます。
sanoさんの機材を持ってすれば、並の観察会ではない体験ができますね。ぜひ、ぜひ、やりましょう。その前に、また、日だまりの中で、ゆっくりみんなで、太陽みたいですね。
観望会など、人を集めてしまうと、どうしても、主人公は、来られた方ですから、・・・それはそれでいいのですが、自分たちでも楽しんでしまいましょう。
箱根は、地形や自然が厳しい分、そこを愛する人の気持ちも強いところです。特に自然を大切にしたり、理解したりしようとする気持ちは強いです。確かに、仙石原あたりの晴天率は、足柄観測所等に比べると格段に低いのも事実ですが。
sanoさんの機材を持ってすれば、並の観察会ではない体験ができますね。ぜひ、ぜひ、やりましょう。その前に、また、日だまりの中で、ゆっくりみんなで、太陽みたいですね。
観望会など、人を集めてしまうと、どうしても、主人公は、来られた方ですから、・・・それはそれでいいのですが、自分たちでも楽しんでしまいましょう。
箱根は、地形や自然が厳しい分、そこを愛する人の気持ちも強いところです。特に自然を大切にしたり、理解したりしようとする気持ちは強いです。確かに、仙石原あたりの晴天率は、足柄観測所等に比べると格段に低いのも事実ですが。
m_akashi
投稿数: 698

日食は奄美に行った友人と上海にいった友人をうらやましく思いつつ、私は小田原でじっとしていました。
奄美から「大破」、上海から「撃沈」と入電がありましてなんとも残念だったみたいです。それでも奄美に行った友人は「本当に暗くなった!」と興奮気味に話していました。
私は皆既日食をまだ体験してないので、どこかに行きたいなぁと思っています。
次回は、来年、イースター島でしたっけ??
奄美から「大破」、上海から「撃沈」と入電がありましてなんとも残念だったみたいです。それでも奄美に行った友人は「本当に暗くなった!」と興奮気味に話していました。
私は皆既日食をまだ体験してないので、どこかに行きたいなぁと思っています。
次回は、来年、イースター島でしたっけ??
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

Konbanwa
Ima Sosyuu no hotel de kaite imasu.
Nihongo henkan ga tsukae nai node Roma ji de kaite imasu.
Shanhai kara 2jikan no Kakou to iu tokoro de kansoku shimashita ga toujitsu wa asa kara dosyaburi jyoutai de kaiki wa mattaku miru koto ga dekimasen deshita.
Hiniku na koto ni dai 3 sessyoku cyokugo ni sukoshi no aida hosoi taiyou ga mirare mashita.
Zenjitsu no rehersal dewa kumo no kirema kara taiyou o miru koto ga dekita nodesuga......
Kansokuchi no hotel syuuhen niwa 700mei no hitobito ga atsumatta soudesu.
Taihen zannen dewa arimasu ga kinou wa kousyuu, kyou wa Sosyuu to Chuugoku kankou o tanoshinde imasu.
Jissai ni otozurete miruto souzou o haruka ni koeta hatten de image ga daibu kawari mashita.
7/26 ni kaeri masu.
Friday,July 24th,2009_________________________Hiro-Yamazaki
Ima Sosyuu no hotel de kaite imasu.
Nihongo henkan ga tsukae nai node Roma ji de kaite imasu.
Shanhai kara 2jikan no Kakou to iu tokoro de kansoku shimashita ga toujitsu wa asa kara dosyaburi jyoutai de kaiki wa mattaku miru koto ga dekimasen deshita.
Hiniku na koto ni dai 3 sessyoku cyokugo ni sukoshi no aida hosoi taiyou ga mirare mashita.
Zenjitsu no rehersal dewa kumo no kirema kara taiyou o miru koto ga dekita nodesuga......
Kansokuchi no hotel syuuhen niwa 700mei no hitobito ga atsumatta soudesu.
Taihen zannen dewa arimasu ga kinou wa kousyuu, kyou wa Sosyuu to Chuugoku kankou o tanoshinde imasu.
Jissai ni otozurete miruto souzou o haruka ni koeta hatten de image ga daibu kawari mashita.
7/26 ni kaeri masu.
Friday,July 24th,2009_________________________Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿数: 4627

山崎さん、たまには、雨雲の下の暗闇の皆既もいいでしょう。
いろいろな皆既を体験できて、うらやましいです。
akashiさんは、皆既・・・未体験でしたか。それは、まずい。天文少年が、皆既を体験していないというのは、もぐりになります。
イースター島でも、北オーストラリアでも、行きましょう。
私は、皆既の日の出とか、金環の夕日とか、とてつもなくリスクの大きなドラマチック日食を考えていました。
いろいろな皆既を体験できて、うらやましいです。
akashiさんは、皆既・・・未体験でしたか。それは、まずい。天文少年が、皆既を体験していないというのは、もぐりになります。
イースター島でも、北オーストラリアでも、行きましょう。
私は、皆既の日の出とか、金環の夕日とか、とてつもなくリスクの大きなドラマチック日食を考えていました。