Re: Uchiyamaさん、ありがとう

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

sano

なし Re: Uchiyamaさん、ありがとう

msg# 1.2
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2009/7/23 22:31 | 最終変更
sano  長老   投稿数: 2785
 日食観望会、おつかれさまでした。
仙石原は熱心な人たちが多いですね。

 太陽観察の面白さを広めるいい機会なので私も参加したかったのですが、
観測者としてもこのような機会はなかなか無いので、今回は観察第一と
言うことにしました。(本来は旅行計画もあったもので・・)
やっぱり箱根は天気の面ではハンディがありますからね。
 
 星空観察会はまた機会がありそうですが、太陽の観察は昼間なのでチャンスが
ありそうで、意外と無いですね。

 テレビの日食特集ではコロナと同時にプロミネンスが話題になっていましたが、
日食でもなければ一般の人がプロミネンスを見れることは滅多に無いので
チャンスがあれば皆さんに見て頂きたいと思っています。
 初めて見る、生の紅炎(この表現ぴったり)には、びっくり感動です。

 デイスターフィルターやプロミネンスアイピース(プロミネンスアダプター)
などありますので普段見ることの出来ない太陽面もお見せできます。
 特にオッカルティングディスク(遮光円盤)でのプロミネンスは、光球が
隠れるため意外と見やすいのですが、新製機材が無いので今となっては貴重かも
しれません。

 太陽観察を続けているといろいろと機材が増えてしまいます。
 珍しいものは、FS128用の20cm投影板も死蔵状態であります。
さすがに20cm投影となると、シーイングさえ良ければ粒状斑も見やすいです。
 
 こんな素晴らしい機材を死蔵させているのはいけないなあ、と思って
いますので、機会があったら声をかけてください。
 この日食で少しでも多くの人が太陽の不思議に興味を持ってくれたら、日々
太陽面を観察しているものとしては嬉しいです。

  条件検索へ


メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

81 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 81

もっと...

ねっとしょっぴんぐ