ノートパソコンの電源
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
ノートパソコンの電源 (sano, 2008/2/11 3:39)
-
Re: ノートパソコンの電源 (nakanek, 2008/2/11 7:09)
-
Re: ノートパソコンの電源 (H-Yamazaki, 2008/2/11 7:40)
-
Re: ノートパソコンの電源 (sano, 2008/2/11 12:09)
-
Re: ノートパソコンの電源 (m_akashi, 2008/2/12 21:40)
sano
投稿数: 2785

ノートパソコンの電源なのですが、移動することも少ないので
いつもAC100Vアダプターをつなげっぱなしです。
なにかで「繋げっ放しは電池が弱る」と聞きましたが本当ですか。
ノートお持ちの皆さんはどのように使っていますか。
それと、Win Vistaで終了の際「休止状態」と「シャットダウン」
がありますが、普通に使っているのにはどちらも同じのように
思えます。
これは、Vistaお使いの方は、どちらで終了させていますか。
いつもAC100Vアダプターをつなげっぱなしです。
なにかで「繋げっ放しは電池が弱る」と聞きましたが本当ですか。
ノートお持ちの皆さんはどのように使っていますか。
それと、Win Vistaで終了の際「休止状態」と「シャットダウン」
がありますが、普通に使っているのにはどちらも同じのように
思えます。
これは、Vistaお使いの方は、どちらで終了させていますか。
nakanek
投稿数: 3597

ノートの電池の件ですが、電源に接続中は外した方がいいそうです。これはバッテリーをつけたままだとノートパソコンの充電制御回路が細々と充電を繰り返すため常に満充電の状態となりバッテリーが劣化していくようです。
ACの過剰投与はご法度
お店で展示されているノートパソコンを見るとわかりますがバッテリーが外された状態で展示されています。これは前述のことを防ぐためと思います。
休止状態とシャットダウンの違いは、休止状態とはモードにもよりますが休止状態に入る直前の情報(メモリーの内容など)をHDDなどに記録、電源を落とします。次に立ち上げるときはこの情報を元に戻すことによって通常起動に比べ短時間のうちに起動できるのが特徴です。また、当然起動時にHDDにアクセスする回数も減りますのでバッテリーのへりも少ないです。
昔は、休止状態からの復帰などは不具合が結構あったのですが最近はずいぶん改善されたため自分も便利に使っています。
ただ、中には行儀の悪いソフトも存在していて自分が終了したのにもかかわらずメモリーを解放せずにいたりするものなどがあり、休止状態で繰り返し使い続けると動作が鈍くなったりしますので、たまには、はシャットダウンをしてメモリーをリフレッシュした方がいいようです。
nakanek
ACの過剰投与はご法度
お店で展示されているノートパソコンを見るとわかりますがバッテリーが外された状態で展示されています。これは前述のことを防ぐためと思います。
休止状態とシャットダウンの違いは、休止状態とはモードにもよりますが休止状態に入る直前の情報(メモリーの内容など)をHDDなどに記録、電源を落とします。次に立ち上げるときはこの情報を元に戻すことによって通常起動に比べ短時間のうちに起動できるのが特徴です。また、当然起動時にHDDにアクセスする回数も減りますのでバッテリーのへりも少ないです。
昔は、休止状態からの復帰などは不具合が結構あったのですが最近はずいぶん改善されたため自分も便利に使っています。
ただ、中には行儀の悪いソフトも存在していて自分が終了したのにもかかわらずメモリーを解放せずにいたりするものなどがあり、休止状態で繰り返し使い続けると動作が鈍くなったりしますので、たまには、はシャットダウンをしてメモリーをリフレッシュした方がいいようです。
nakanek
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

昨夜は厳寒の中、カノープス観測お疲れ様でした。
私のノートPCはもう何年も電源を入れっぱなしです。
最近バッテリー駆動したことは有りませんが、大分劣化が進んでいるんだろうなあ。
会社のPCはXPですが、いつも休止で終了しています。
これだと立ち上がりは早いし、読みかけのメールやExcelの表などがそのまま立ち上がるのでとても便利です。
不具合も殆ど無いです。
Monday,February 11th,2008__________________Hiro-Yamazaki
私のノートPCはもう何年も電源を入れっぱなしです。
最近バッテリー駆動したことは有りませんが、大分劣化が進んでいるんだろうなあ。
会社のPCはXPですが、いつも休止で終了しています。
これだと立ち上がりは早いし、読みかけのメールやExcelの表などがそのまま立ち上がるのでとても便利です。
不具合も殆ど無いです。
Monday,February 11th,2008__________________Hiro-Yamazaki
sano
投稿数: 2785

ていねいなアドバイスをありがとうございます。
やっぱりそうなのですか。
外部電源が使えるところでは、そちらを使ったほうが
バッテリーの延命につながる、と考えたりしますが、
まったく逆なのですね。
いや〜、聞いてよかった。
このまま使い続けるところでした。
今すぐにAC電源のないところに移動の予定はないので、
早速バッテリを外しました。
移動の予定はないのだけど、なぜかバッテリが2つある。
1つは大容量タイプだったりして。
満天の星空の下、パソコンで撮影の想定なのだけど、まだ
すぐに使う機会はなさそうです。
移動観察しない、というわけではなく、どうもフィールド
でパソコンを使うのはちょっと抵抗がある。
でも、便利なのでそうも言ってられないのだけれど。
休止終了の件はどちらでもいいのですね。
私は旧いプログラムもあるので、時々シャットダウンする
ようにします。
やっぱりそうなのですか。
外部電源が使えるところでは、そちらを使ったほうが
バッテリーの延命につながる、と考えたりしますが、
まったく逆なのですね。
いや〜、聞いてよかった。
このまま使い続けるところでした。
今すぐにAC電源のないところに移動の予定はないので、
早速バッテリを外しました。
移動の予定はないのだけど、なぜかバッテリが2つある。
1つは大容量タイプだったりして。
満天の星空の下、パソコンで撮影の想定なのだけど、まだ
すぐに使う機会はなさそうです。
移動観察しない、というわけではなく、どうもフィールド
でパソコンを使うのはちょっと抵抗がある。
でも、便利なのでそうも言ってられないのだけれど。
休止終了の件はどちらでもいいのですね。
私は旧いプログラムもあるので、時々シャットダウンする
ようにします。
m_akashi
投稿数: 698

ちょっと話題からそれますが、12VをノートPC用に昇圧するアダプターです。
「クルマdeチャージャー」
http://www.thanko.jp/carcharger/
どうせ赤道器用の12Vバッテリーをもちだしますので、これを超大容量PC用電源として利用できます(笑)。普通に昇圧装置を探すと結構お高いものがおおいのですが、価格もリーゾナブルです。
私のノートPCは中古で30,000円のもので内蔵バッテリーは30分も持ちませんでした・・・、でもこのアダプターのおかげで電源の問題からは開放されました。
「クルマdeチャージャー」
http://www.thanko.jp/carcharger/
どうせ赤道器用の12Vバッテリーをもちだしますので、これを超大容量PC用電源として利用できます(笑)。普通に昇圧装置を探すと結構お高いものがおおいのですが、価格もリーゾナブルです。
私のノートPCは中古で30,000円のもので内蔵バッテリーは30分も持ちませんでした・・・、でもこのアダプターのおかげで電源の問題からは開放されました。