Re: ノートパソコンの電源
投稿ツリー
-
ノートパソコンの電源 (sano, 2008/2/11 3:39)
-
Re: ノートパソコンの電源 (nakanek, 2008/2/11 7:09)
-
Re: ノートパソコンの電源 (H-Yamazaki, 2008/2/11 7:40)
-
Re: ノートパソコンの電源 (sano, 2008/2/11 12:09)
-
Re: ノートパソコンの電源 (m_akashi, 2008/2/12 21:40)
-
-
-
nakanek
投稿数: 3610

ノートの電池の件ですが、電源に接続中は外した方がいいそうです。これはバッテリーをつけたままだとノートパソコンの充電制御回路が細々と充電を繰り返すため常に満充電の状態となりバッテリーが劣化していくようです。
ACの過剰投与はご法度
お店で展示されているノートパソコンを見るとわかりますがバッテリーが外された状態で展示されています。これは前述のことを防ぐためと思います。
休止状態とシャットダウンの違いは、休止状態とはモードにもよりますが休止状態に入る直前の情報(メモリーの内容など)をHDDなどに記録、電源を落とします。次に立ち上げるときはこの情報を元に戻すことによって通常起動に比べ短時間のうちに起動できるのが特徴です。また、当然起動時にHDDにアクセスする回数も減りますのでバッテリーのへりも少ないです。
昔は、休止状態からの復帰などは不具合が結構あったのですが最近はずいぶん改善されたため自分も便利に使っています。
ただ、中には行儀の悪いソフトも存在していて自分が終了したのにもかかわらずメモリーを解放せずにいたりするものなどがあり、休止状態で繰り返し使い続けると動作が鈍くなったりしますので、たまには、はシャットダウンをしてメモリーをリフレッシュした方がいいようです。
nakanek
ACの過剰投与はご法度
お店で展示されているノートパソコンを見るとわかりますがバッテリーが外された状態で展示されています。これは前述のことを防ぐためと思います。
休止状態とシャットダウンの違いは、休止状態とはモードにもよりますが休止状態に入る直前の情報(メモリーの内容など)をHDDなどに記録、電源を落とします。次に立ち上げるときはこの情報を元に戻すことによって通常起動に比べ短時間のうちに起動できるのが特徴です。また、当然起動時にHDDにアクセスする回数も減りますのでバッテリーのへりも少ないです。
昔は、休止状態からの復帰などは不具合が結構あったのですが最近はずいぶん改善されたため自分も便利に使っています。
ただ、中には行儀の悪いソフトも存在していて自分が終了したのにもかかわらずメモリーを解放せずにいたりするものなどがあり、休止状態で繰り返し使い続けると動作が鈍くなったりしますので、たまには、はシャットダウンをしてメモリーをリフレッシュした方がいいようです。
nakanek