カメラの取り付け方を変えました
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
カメラの取り付け方を変えました (k_kubotera, 2007/10/7 20:29)
-
Re: カメラの取り付け方を変えました (sano, 2007/10/8 15:42)
-
Re: カメラの取り付け方を変えました (k_kubotera, 2007/10/8 18:05)
k_kubotera
投稿数: 4627

FC76でのコリメートで月や太陽を撮影しています。今まで、ドイツサイズのアイピースを37mmのねじが切ってあるアメリカンサイズのアダプターに入れ、デジカメを取り付けていました。高橋のアイピースの固定では、やや不安定なところがありました。そこで、ボーグのアダプターに変えました。
太い延長筒で、中に31.7mmサイズのアイピース(2インチサイズも入る。)が入っています。とても安定した形になりました。一眼デジカメ用のリングも併せてそろえました。
52mm径のフィルターねじが中に切ってあるので、ND400を2枚入れて、古くなってきた対物フィルターを使わないようにしようと思いました。しかし、アイピースの後ろにフィルターを入れる形になり、接眼鏡に負担がかかりそうです。また、カメラとの距離ができるのもうまくありません。アイピースの前にフィルターボックスを2つ入れれば解決ですが、18000円くらいかかりそうです。しばらくは、対物レンズ前にフィルターを入れて撮影します。
太い延長筒で、中に31.7mmサイズのアイピース(2インチサイズも入る。)が入っています。とても安定した形になりました。一眼デジカメ用のリングも併せてそろえました。
52mm径のフィルターねじが中に切ってあるので、ND400を2枚入れて、古くなってきた対物フィルターを使わないようにしようと思いました。しかし、アイピースの後ろにフィルターを入れる形になり、接眼鏡に負担がかかりそうです。また、カメラとの距離ができるのもうまくありません。アイピースの前にフィルターボックスを2つ入れれば解決ですが、18000円くらいかかりそうです。しばらくは、対物レンズ前にフィルターを入れて撮影します。

sano
投稿数: 2785

コリメートの方法って色々あって、どの方法が良いのかつかみ
きれずにいます。
アイピースを決めて、そのアイピースにあわせたアダプターを
付けると間違いないようですが、それなりに費用も掛かりますので
出来れば他の望遠鏡でも使いまわしたいし。
こういう事を言っているから進まないようです。
今のところ、よくわからずにデジカメの拡大撮影にはボーグの
SD−1Xを組んでいます。
でも調整が出来ておらず未だに実績が出ていません。
機材が整ってないと、チャンスがあってもサッと出して撮影ってわけ
にはいきませんね。
まず、一歩踏み出してみるのが大切、とは思っているのけど・・。(^^ゞ
きれずにいます。
アイピースを決めて、そのアイピースにあわせたアダプターを
付けると間違いないようですが、それなりに費用も掛かりますので
出来れば他の望遠鏡でも使いまわしたいし。
こういう事を言っているから進まないようです。
今のところ、よくわからずにデジカメの拡大撮影にはボーグの
SD−1Xを組んでいます。
でも調整が出来ておらず未だに実績が出ていません。
機材が整ってないと、チャンスがあってもサッと出して撮影ってわけ
にはいきませんね。
まず、一歩踏み出してみるのが大切、とは思っているのけど・・。(^^ゞ
k_kubotera
投稿数: 4627

sanoさん、同じくSD-1Xです。ボーグは、タカハシからの変換リングをいくつか出していますが、その一つ、M56→M57を使ってFC76にボーグシリーズを付けています。あとは、60mmの延長筒、SD−1X、M57→M37のデジカメアダプターです。
SD−1Xの中には、ドイツサイズのアイピース(Pentax Or18mm)が入っています。アメリカンサイズのアイピースが一つもありません。
ベランダ観測者にとって、すぐに出せて使えるというのは、大切です。時には、ベランダまで出さずにそのままなんていう横着もします。幸い東から南にかけては、ほぼ水平線まで見えますから、南東の空の現象は、得意になります。
SD−1Xの中には、ドイツサイズのアイピース(Pentax Or18mm)が入っています。アメリカンサイズのアイピースが一つもありません。
ベランダ観測者にとって、すぐに出せて使えるというのは、大切です。時には、ベランダまで出さずにそのままなんていう横着もします。幸い東から南にかけては、ほぼ水平線まで見えますから、南東の空の現象は、得意になります。