マックノート彗星目撃
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
マックノート彗星目撃 (sano, 2007/1/10 20:52)
-
Re: マックノート彗星目撃 (k_kubotera, 2007/1/10 22:52)
-
Re: マックノート彗星目撃 (sano, 2007/1/11 3:29)
-
Re: マックノート彗星目撃 (sano, 2007/1/12 3:52)
-
Re: マックノート彗星目撃 (sano, 2007/1/12 22:13)
-
Re: マックノート彗星目撃 (yomaiboshi, 2007/1/13 22:49)
-
Re: マックノート彗星目撃 (k_kubotera, 2007/1/14 8:14)
sano
投稿数: 2785

今日は午後から病院に行ったので、ちょうど帰りが夕暮れになりました。
そこで、なにやら増光している「マックノート彗星」を足柄観測所あたりで見ようと思い
出かけました。
薬局がグズグズしていて思わぬ時間をとられてしまい、日没後15分以内には
足柄観測所には到達しないのが決定的になったので、途中の第一生命グラウンド
周辺で見ることにしました。
西南西方向が見える場所を見つけ、双眼鏡を出したところで金星が肉眼で見え出しました。
双眼鏡で探したところ、金星確認から5分位たった、17:05位に双眼鏡の視界に
はっきりとした尾を持った彗星が入りました。
明るさは、比較できないのでなんともいえませんが、この明るい夕焼けの中でこれだけ
見えるのですから、マイナス1等はあると思います。
あるいは、もう少し明るいかもしれません。
ただ、バックが明るく、超低空なので、肉眼での確認には至りませんでした。
はじめから位置がはっきりとわかっていて、早いうちから見つければ肉眼彗星になりそうな
感じです。
先ずは、双眼鏡で見たスケッチをとりました。
彗星発見から、山並みに没するまでわずか10分足らずでした。
見えた方向は、第一生命グラウンドからだと、金時山の少し北(富士山より)でした。
彗星は、17時過ぎの時点で、金時山山頂より下にありましたので、少し南にずれて
いたら山のかげになって見られなかったようです。
明日は、彗星は南に動きますので、あの場所だと山の形から、ちょっと厳しいと思います。
この先は、明神ヶ岳方向は山が高くなっているので、彗星の高度からも、第一生命から
見るのは難しそうです。
足柄峠や箱根スカイラインあたりだと良いかもしれません。
また、とても明るいので、視界が得られればどこからでも、たとえば職場の屋上などから
でも見えそうです。
k_kubotera
投稿数: 4627

sanoさん、マックノート彗星を確認しましたね。私も夕方、すばらしい透明度で西の空が見えていましたので、もしやと思っていました。17時過ぎに西空を見ました。すでに金星が、外輪山すれすれに見えていました。双眼鏡もなく、目をこらして見たのですが、わかりませんでした。明日は、双眼鏡とスケッチ用紙を持って行きます。
--
☆☆☆彡
久保寺克明
sano
投稿数: 2785

これ、すごいですよ。
仕事休んでも見るくらいの価値ある、明るい彗星のようです。
なんたって、私でも概略の位置図だけで、簡単に見つけられたくらいですから。
中央集光もハッキリしていて、ダストの尾もはっきりと見えました。
尾は太くてはっきりとした感じで、もう少し暗い空で見えるとしたら、ずっ〜と長い尾を
引いているかもしれません。
スケッチは描きっぱなしなので、少し整理してから載せます。
もしかしたら、今日も見られるかな。
今日は職場からなので、どうやってその時間に抜けるか、考えています。
もう、見事な姿を見てしまったので、知らぬ存ぜぬ、というわけにはいきません。
これ、近日点を通過したら、南半球でしか見られないようですけど、このぶんで行ったら
見事な彗星になりそうです。
sano
投稿数: 2785

今日(11日)は、休めないので彗星対策機材を持って出勤しました。
持って行ったものは、双眼鏡、カメラ三脚、雲台、デジカメ、など。
結構な重さになって駅まで行くのが大変なくらい。
この機材で、夕方の1時間ぐらいの外出で、職場近くの西南西方向の開けた所で
見ようとたくらんでいました。
しかし〜、午後から雲が広がり、残念ながら気合も空振りになってしまいました。
彗星はどんどん動いてしまいます。
あと、1日2日ぐらいが限界でしょうか。
もしかしたら、あれが、最初で最期の姿になってしまうかもしれません。
でも、とっても立派な彗星でした。
何とかしてもう一度見たいです。
sano
投稿数: 2785

今日(12日)は、太陽との位置から、マックノート彗星を見られる最後の日なので
午後から出かけました。
天気は、午前中はまったくの曇りであきらめていましたが、とにかく最後のチャンスなので
悔いが残らないように出かけることにしました。
まずはスタートラインにつかなくては参加できません。
西南西の開けた所、つまり日没が下まで見えるところとして、伊豆スカイラインにしました。
小田原を出る頃には不思議と天気が良くなり、箱根峠の先からは駿河湾に傾いた
太陽が望めました。
低空に雲があることと、その上にはモヤがかかっている点は残念ですが、午前の曇りの
ことを思うとついてると言ったほうがいいでしょう。
現地でロケーションを確認したところ、南に行き過ぎてしまうと西伊豆の山が邪魔に
なるので、湯河原峠にしました。
ここからは、駿河湾方向に太陽が沈みます。
太陽が沈んで、雲の流れる、まだ明るいモヤの中、双眼鏡で彗星を見つける
ことが出来ました。
中央集光も強く、太いしっかりとした尾も見えます。
見え方は、誰が見ても「彗星」です。
視線をそらしてやっと見えるようなものではなく、誰でもわかるはっきりと尾を持った姿でした。
明るさは、マイナス2等ぐらいはあると思います。
そのくらいの光度がなくては、あの明るい夕焼けの中で、しかもモヤのかかる状態では
見えないと思います。
肉眼では夕焼けがとても明るいのでちょっと厳しいですが、双眼鏡で位置を確認して
見直したら、核部分は何とか確認でき、肉眼彗星となりました。
この場合は、近くにあった雲が良いガイドになりました。
明日は、太陽に近づきすぎ、高度も下がるので多分見られないでしょうね。
yomaiboshi
投稿数: 268

結局見られませんでした。昨日、職場から見てみようかなと思っていたのですが、会議&作業が長引き、終わったときは空は真っ暗になっていました。SOHOを見るととても明るいので、日没直後に核ぐらいは見えるかなと期待していたのですが、雲が出てしまいダメでした。明日は無理でしょうか?日没後、約21分後に沈むようですが。晴れたら自宅で挑戦してみようと思います。
k_kubotera
投稿数: 4627

私も、見ていません。11日を逃したのは失敗でした。いよいよ太陽離角も小さくなっていますしね。sanoさんの行った湯河原峠、いいでしょうね。テスラナビで調べても、なかなかいい画面が出てきました。
--
☆☆☆彡
久保寺克明