比較的大きな黒点群が・・・
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
比較的大きな黒点群が・・・ (k_kubotera, 2006/11/3 6:48)
-
Re: 比較的大きな黒点群が・・・ (k_kubotera, 2006/11/3 10:03)
-
Re: 比較的大きな黒点群が・・・ (sano, 2006/11/3 11:54)
-
Re: 比較的大きな黒点群が・・・ (sano, 2006/11/4 21:29)
k_kubotera
投稿数: 4627

水星の日面通過を1週間後にひかえて、比較的東西に発達した黒点群が出ています。黒点群の詳しい解析は、sanoさんにお願いすることにして、1週間後、水星が黒点群の近くを通過するなんて事になりはしましませんか。sanoさん、この辺りも予測もお願いします。
画像は、日の出直後の超低空のものですから、もう少し高度が上がったら、撮影し直してみます。
2006年11月3日6時25分
FC50 f400mm Or18mm
ND8 のみ
1/446秒 F4.9 クールピクス885
地平座標になっていて、下が地平線です。
画像は、日の出直後の超低空のものですから、もう少し高度が上がったら、撮影し直してみます。
2006年11月3日6時25分
FC50 f400mm Or18mm
ND8 のみ
1/446秒 F4.9 クールピクス885
地平座標になっていて、下が地平線です。

k_kubotera
投稿数: 4627

8時過ぎに撮影し直してみました。うーーーん、なかなか見応えのある黒点群です。
佐野さんに先日紹介した、B0、P、L等出してくれるHPの画像をコンポジットしてみました。

黒点群が西の端に来た辺りで、水星が、近くを通過する計算でいいでしょうか。
佐野さんに先日紹介した、B0、P、L等出してくれるHPの画像をコンポジットしてみました。

黒点群が西の端に来た辺りで、水星が、近くを通過する計算でいいでしょうか。
sano
投稿数: 2785

この黒点群の東縁出現が30日だったので、中央通過が11月4日として、9日あたり
が西没になると思います。
没してしまうかは微妙なところですが、後群が残っていたとしてもあまり見栄えは
しないかもしれません。
水星の動きはよくわかりませんが、9時ごろ、この黒点群とかなり接近するようです。
黒点群も水星も縁に近いので、この黒点がこのままの活動を続けていれば、写真対象と
しても良い構図が期待できますね。
写真は拡大撮影をする方が多いかも。
やはり心配なのは天気です。
ちょっと雲が多いような予報です。
sano
投稿数: 2785

kuboteraさん、太陽撮影されてますね。
コンポジットによる経緯度線もきれいに入っていて、このくらいの結果が出れば観測
データーとして十分通用すると思います。
今日はこちらは雲がかかってしまい、わずかに出た日差しであわててスケッチしたもので
十分なプロットは出来ませんでした。
いま見るところでは、FC-50による写真観測でも、口径10cm望遠鏡での投影に
負けない(あるいはそれ以上の)結果が出るようです。
しかも、素早いセッティングで、少しの晴れ間でも撮影できそうなので、コンスタントに
観測できますね。
本当に、投影スケッチは伝統的観測法?になってしまう予感がします。