望遠鏡の箱製作
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
望遠鏡の箱製作 (sano, 2006/9/11 19:48)
-
Re: 望遠鏡の箱製作 (k_kubotera, 2006/9/17 6:18)
-
Re: 望遠鏡の箱製作 (m_akashi, 2006/9/17 12:05)
-
Re: 望遠鏡の箱製作 (sano, 2006/9/25 15:26)
-
Re: 望遠鏡の箱製作 (m_akashi, 2006/9/25 23:00)
-
Re: 望遠鏡の箱製作 (yomaiboshi, 2006/10/2 22:46)
-
望遠鏡の箱製作(ほぼ完成) (sano, 2007/7/15 10:42)
sano
投稿数: 2785

忘れていた話題ですが、合宿や撮影の話が起こり、ふと望遠鏡の移動を思い出し、
箱のことも思い出しました。
以前言っていた望遠鏡の自作箱は5月末以降ほとんど進んでいません。
今現在、こんなところです。5月末からほとんど変わっていません。
夏の間は暑くてやる気が起こらず、置き場所に困り家の中を移動していました。
欲張って3つも作ったのが進まない原因のようです。
板割りの関係でこうなってまったんだけど。
そういえば、画像を持っていくなどといっていたけど、それっきりになってしまいました。
少し涼しくなったらまたはじめます。
箱のことも思い出しました。
以前言っていた望遠鏡の自作箱は5月末以降ほとんど進んでいません。
今現在、こんなところです。5月末からほとんど変わっていません。
夏の間は暑くてやる気が起こらず、置き場所に困り家の中を移動していました。
欲張って3つも作ったのが進まない原因のようです。
板割りの関係でこうなってまったんだけど。
そういえば、画像を持っていくなどといっていたけど、それっきりになってしまいました。
少し涼しくなったらまたはじめます。

k_kubotera
投稿数: 4627

佐野さん、以前にも見せていただきましたが、なかなかすばらしいできです。
ぜひ、ぜひ、我が家の高橋製D型の格納箱も作ってください。それと、最近Nikon 10x70 SPのケースが自然崩壊してしまいました。これにも入れ物が欲しいのですが、(木箱なんて格好いいと思っています。)製作予約入れたいです。
ぜひ、ぜひ、我が家の高橋製D型の格納箱も作ってください。それと、最近Nikon 10x70 SPのケースが自然崩壊してしまいました。これにも入れ物が欲しいのですが、(木箱なんて格好いいと思っています。)製作予約入れたいです。
--
☆☆☆彡
久保寺克明
m_akashi
投稿数: 698

木製の箱いいですねぇ〜。
以前、MT−130用の箱を木で自作しましたが、こんなにきれいな仕上がりにはなりませんでした。
中の仕切りと、緩衝材はどうなっているのでしょうか??完成したら
ぜひお披露目してください。
以前、MT−130用の箱を木で自作しましたが、こんなにきれいな仕上がりにはなりませんでした。
中の仕切りと、緩衝材はどうなっているのでしょうか??完成したら
ぜひお披露目してください。
sano
投稿数: 2785

箱の中は、まだ箱の組み立ても出来ていない状態なのでカラです。
このような木箱の場合、普通は市販品に見られるように、中の仕切りと緩衝材は、
ベニヤ板などを鏡筒がうまく収まるように形抜きして、フェルトなどを張って仕上げる
のが一般的でしょうね。
ただ、これだと中仕切りが補強にもなって箱の完成度としてはいいのですけど、
衝撃の緩和ということでは今ひとつ良くないので、どうしようかと考え中です。
市販品の木箱のなかには上蓋にかかった力を望遠鏡で受けててしまうものも
多いので上蓋は鏡筒と縁を切るなどの配慮も必要かと思います。
むしろ、発泡スチロールなどで衝撃吸収もかねて、簡単に作ったほうがいいかな、
とも思っています。 中仕切りで衝撃吸収が出来るといいのですが。
ところで、kuboteraさん、「Nikon 10x70 SPのケースが自然崩壊」とは
どのような状態なのでしょう。
私も、最近レンズケースがボロボロになってきたのでどうしたのかと思っていた所です。
大切に保管していたのですが、これは自然崩壊なのでしょうかね。
このような木箱の場合、普通は市販品に見られるように、中の仕切りと緩衝材は、
ベニヤ板などを鏡筒がうまく収まるように形抜きして、フェルトなどを張って仕上げる
のが一般的でしょうね。
ただ、これだと中仕切りが補強にもなって箱の完成度としてはいいのですけど、
衝撃の緩和ということでは今ひとつ良くないので、どうしようかと考え中です。
市販品の木箱のなかには上蓋にかかった力を望遠鏡で受けててしまうものも
多いので上蓋は鏡筒と縁を切るなどの配慮も必要かと思います。
むしろ、発泡スチロールなどで衝撃吸収もかねて、簡単に作ったほうがいいかな、
とも思っています。 中仕切りで衝撃吸収が出来るといいのですが。
ところで、kuboteraさん、「Nikon 10x70 SPのケースが自然崩壊」とは
どのような状態なのでしょう。
私も、最近レンズケースがボロボロになってきたのでどうしたのかと思っていた所です。
大切に保管していたのですが、これは自然崩壊なのでしょうかね。
m_akashi
投稿数: 698

>衝撃の緩和ということでは今ひとつ良くないので
大賛成です、純正の木製の箱ってどうしてああゆうつくりなんですかね。
衝撃を和らげる部分がフェルトしかないなんておかしいですよね。
機材にキズが付いたりへこんだりするのは防げますが、
レンズや赤道義の内部機構には絶対良くないと思っています。
ある程度つかったら買い替えして欲しいからわざと・・・?
とか思っちゃいます。
大賛成です、純正の木製の箱ってどうしてああゆうつくりなんですかね。
衝撃を和らげる部分がフェルトしかないなんておかしいですよね。
機材にキズが付いたりへこんだりするのは防げますが、
レンズや赤道義の内部機構には絶対良くないと思っています。
ある程度つかったら買い替えして欲しいからわざと・・・?
とか思っちゃいます。
yomaiboshi
投稿数: 268

FCT100は市販のケースに入れています。指摘されているように蓋についているしきりが鏡筒を固定する構造になっています。鏡筒を固定しているしきりを改造して振動が伝わらないようにしようとしたのですが、結局よい方策は見つかりませんでした。発泡スチロールも小さな面積に振動を加えると吸収しますが、鏡筒を支えるくらいの面積になると、意外に振動を伝えてしまうんですよね。結局型抜きをしたスポンジで支えるしかないようです。(C8はケースの中に型抜きされた分厚いスポンジが入っていました) で、自転車のチューブでケースを支え、振動が鏡筒に伝わらないようにした訳なのです。ケースの中で振動が吸収できるような簡単な方法が有れば、運搬がもう少し楽になるんですがね。
sano
投稿数: 2785

望遠鏡の箱(FS-102)に、仕切り鏡筒受けを入れました。
いろいろと物色しましたが、柔らかそうでも大きくなると剛性があったり、
スポンジなどは意外と加工が難しかったり、で良いものはありません。
このまま放っておいても片付かないので、適当なもので作ってみました。
断熱材として使う柔らかめのスチロールです。
例会で見てもらおうと思いましたが、雨が降ったりで忘れてしまいました。
振動の吸収には?ですが、加工が楽なので、まあいいかな。
この機材は、ほとんど移動の予定はありませんので、上蓋側は付けませんでしたが、
上側は蓋に付けるより、そのつどプチプチなどを挟み込んで良しとします。

いろいろと物色しましたが、柔らかそうでも大きくなると剛性があったり、
スポンジなどは意外と加工が難しかったり、で良いものはありません。
このまま放っておいても片付かないので、適当なもので作ってみました。
断熱材として使う柔らかめのスチロールです。
例会で見てもらおうと思いましたが、雨が降ったりで忘れてしまいました。
振動の吸収には?ですが、加工が楽なので、まあいいかな。
この機材は、ほとんど移動の予定はありませんので、上蓋側は付けませんでしたが、
上側は蓋に付けるより、そのつどプチプチなどを挟み込んで良しとします。
