大人の科学

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/1/26 5:15
nakanek  管理人   投稿数: 3597
昨日本屋さんに立ち寄ったところ大人の科学マガジンなるものが目にとまりました。
なんとあのメガスターの作者である大平さんと共同開発?したというプラネタリウムが付録とのこと。
ピンホール式で10000個の星空を再現すると書いてありました。

当HPの左下の方にリンクを張っておきましたので興味のある方はご覧下さい。

hjd
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/1/26 22:05
m_akashi  長老   投稿数: 698
そうそう!私も本屋で見かけて、買おうか迷ったのですが、
「自分で1万個穴あけるのかなー」(←そんな訳ない)と勘違いしつつ買わずに帰ってきました。
どんなモンなんでしょうねー。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/1/27 20:48
H-Yamazaki  長老 居住地: 神奈川  投稿数: 853
こんばんは

多分、穴の開いた恒星原版が何枚か有って、それを正五角形
の多面体に組み立てるのではないかと思います。
中心に豆電球を1個セットして、真っ暗にした室内に満天の星
空を再現するのではないかと思います。

実は私、既にAmazon.co.jpで購入しています。ただ家にはホ
ームスターが有るので、まだ開梱もしていません。

組み立てる楽しみと投影する楽しみが有って、あの価格はお
値打ちだと思います。

大人の科学には蓄音機やラジオ、顕微鏡など面白そうな組立
キットが色々有ります。

このプラネタリウム、そのうち組み立てたら報告します。
Friday,January 27th,2006__________Hiro-Yamazaki
k_kubotera

質問 Re: 大人の科学

msg# 1.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/1/29 8:49
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 最近、この手の雑誌?がいくつか出ていますね。これかも、多くなるのではないでしょうか。何かくすぐられます。2007年問題をひかえ、団塊世代をターゲットにしているようにも思えます。
 「男の自由時間」というシリーズものもおもしろいですよ。「一眼レフで本格撮影に挑戦!」なんていう1冊もあり、かなりマニアックに銀塩や大判にこだわっています。私は、「真空管ラジオ・・・。」を買ってしまいました。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

nakanek

質問 Re: 大人の科学

msg# 1.1.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/4/7 23:31
nakanek  管理人   投稿数: 3597
またも大人の科学で天文グッズが商品化されています。

今度はニュートン反射望遠鏡です。

スフィンクスにつけたらおしゃれかな?

hjd
k_kubotera

質問 Re: 大人の科学

msg# 1.1.1.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/4/8 8:41
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 今度は、ニュートン反射ですか。・・・・

 おじさん達をターゲットに商品開発しているのはわかるのですが、何か違和感を感じてしまいます。

 かつておじさん達は、物と資金、情報の少ない中でハングリーに、知識を求め、工夫して手作りし、失敗を積み重ねながら夢を追い求めてきたのです。
 あれから何十年、おじさん達は、そんなちんけなことにひかれたりはしないのではないかなあ。おじさん達の本物を求める心(夢)は、別の世界ではるか遠くを見ているのではないかなあ。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

nakanek

質問 Re: 大人の科学

msg# 1.1.1.1.1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/4/8 9:29
nakanek  管理人   投稿数: 3597
>>おじさん達をターゲットに商品開発しているのはわかるのですが、何か違和感を感じてしまいます。

ターゲットとしては科学と学習の全盛期である自分ら世代なのでしょう。科学好きであった自分は毎月科学と学習に付属する付録を楽しみに購入していた口です。
・・・最初は、毎月、学校の体育館で購入していた様に記憶していますが、いつからか、構内では販売できなくなり、おばさんが配達してくれル様になったと記憶しています。・・・

今から思えば結構ワンパターンで子供だましのような付録(言葉が悪いですね、企画されている側は限られた価格の中で相当くろうされているのでしょうが・・・)でしたが、小学生の頃の自分の好奇心を刺激するには十二分なものでした。

最近、昔では考えられなかった高機能なものが、どんなものでも簡単に、低価格(下手すると100円ショップで売っている)で手にはいる、便利?な世の中になった反面、ものの動作の仕組みなどに興味が薄れ、若い世代(自分もまだその世代のつもりですが・・・・)理系離れ叫ばれています。
そんな世の中にあって、ものの動作の仕組みを理解しながら製作する大人のおもちゃ、もとい、科学いうのは、昔の科学する心を思い出させてくれますし、子供達と一緒に作ることによって子供達の科学する心を刺激してくれるのはないでしょうか?

hjd
  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

53 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 53

もっと...

ねっとしょっぴんぐ