しし座GV (おおぐま座W型食変光星)

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2024/4/21 4:55
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 4月19日(金)の観測です。連続測光するとき、月齢10.8の月があることを忘れ、ステラナビにプロットして画像で確認することもなくはじき出された一覧表から観測する星を選んでしまいました。夜空を見て『あっ!いけない!』と思ったのですが、絹雲のような薄雲も出ているし、どんな結果が出るか、試しに観測してみることにしました。

 月齢10.8の月まで離隔は19時半で約10度、観測終了の24時半で約12度しかありませんでした。しかも観測終了時は光度が30度を切っていました。薄雲、少し黄砂、そんな条件下での観測です。主極小と副極小が入っているし、それぞれの測定の誤差は±0.025等くらいなので、報告します。この状態でのFLAT画像を作っておけば、もう少しいい結果になっていたのかもしれません。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025/1/10 5:26 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 Mt.KOZU Astronomical Observatoryでの観測です。
極小に30分ほどの継続時間があるようで、皆既食を起こしているように見えます。前回の観測に比べ、今回の観測は条件がよく測定精度が高いので単純には比較がむずかしいです。観測条件が違うとずいぶん差が出るんだなぁと、あらためて思います。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025/3/3 11:18 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 機材を自宅に下ろしての観測です。極小の時の光度変化が今ひとつはっきりしないです。極小後と極小前の極大の明るさに違いが、あるような値も出ました。春霞や薄雲の影響でしょうか。

  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

54 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 54

もっと...

ねっとしょっぴんぐ