1月の収穫その1
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
1月の収穫その1 (yomaiboshi, 2024/1/24 22:52)
-
Re: 1月の収穫その1 (yomaiboshi, 2024/1/24 22:58)
-
Re: 1月の収穫その1 (k_kubotera, 2024/1/25 6:16)
-
Re: 1月の収穫その1 (k_kubotera, 2024/1/25 6:37)
-
Re: 1月の収穫その1 (yomaiboshi, 2024/1/25 20:46)
-
Re: 1月の収穫その1 (k_kubotera, 2024/1/26 6:44)
yomaiboshi
投稿数: 268


1月上旬は、月もなく天気に恵まれ、何枚か写真を撮ることができました。ただ、5分露出で25枚前後撮るので、2対象しか撮れません(徹夜はきつい)。M42は冬になるとどうしても撮ってしまいます。位置的にも撮りやすいので。北天の天体は屋根にかかりやすく、厳しい状況です。
yomaiboshi
投稿数: 268

k_kubotera
投稿数: 4627

カラーで見るといいですね。ピンクは、電離水素からのHα 青っぽいのは電離酸素からのOIIIでいいのでしょうか。電離するためのエネルギーは、誕生した星からの紫外線? それとも、反射星雲?・・・私、そのあたりがわかっていません。プレアデス星団の青い星雲は、反射星雲ですよね?詳しい人、教えてください。
冬は、f460mmでも、yomaiboshiさんの光学系は、シャープに結像するので、シンチレーションの影響を受けますよね。夏に撮影するとひと味違うのではないでしょうか。
冬は、f460mmでも、yomaiboshiさんの光学系は、シャープに結像するので、シンチレーションの影響を受けますよね。夏に撮影するとひと味違うのではないでしょうか。
--
☆☆☆彡
久保寺克明
k_kubotera
投稿数: 4627

やはり、『星は すばる、・・・』ですね。トーンカーブの調整は、むずかしすぎると思っていじったことがありません。そもそも天体の色って何ということになります。高温のすばるの星々や照らされた星雲は、青に近いでしょうが、背景にある星々は、それぞれに固有の色で人間に感じられると思います。変光星をやっていても、比較星探しでB-V(写真等級(青)ー実視等級(緑))が1.0を越えるような赤っぽい星が多くて、たいへんなときがあります。星々の世界って結構カラフルなのかもしれません。
yomaiboshi
投稿数: 268

今使っている光学系は、最近のものと比べるとそれほどシャープではないんですよね。それに、撮影中の温度変化で微妙にピントが変化していたりするので、拡大すると、すっきりしない星像なんですね。それから、星雲をはっきりだそうとすると、星が飽和して、みんな白っぽくなってしまうんですね。上級者は星雲と星を分けて処理しているようですが、そこまではできていません。楽しみながら、のんびり行きたいと思っています。
k_kubotera
投稿数: 4627

ピントもシビアなんですね。光学的、あるいは、望遠鏡の構造的なことももちろんあると思いますが、冬はシンチレーションの影響がとても大きいと感じます。私のようにピントをずらせて撮影していても、冬の空のシンチレーションの影響は撮影前からはっきりわかりますし、夏の星像と比べると一目瞭然です。もちろん事前に外気に数時間晒して筒内気流を押さえてです。
シャープさが大切な天体写真では、特にですね。焦点距離768mmでも、すぐに今夜はシンチレーションが大きいと気づきます。変光星の場合は、30秒以上露出するとシンチレーションは平均化され、測光への影響は少なくなると言われています。それでも星像は大きくなるし限界等級は大きく落ちます。春になると暗い星まで精度良く測光出来るようになるのは、シンチレーションの影響です。
それにしても、自宅でこれだけ綺麗に星雲の色が豊かに出れば、楽しいです。ぜひいろいろな星雲星団などの画像をお願いします。
シャープさが大切な天体写真では、特にですね。焦点距離768mmでも、すぐに今夜はシンチレーションが大きいと気づきます。変光星の場合は、30秒以上露出するとシンチレーションは平均化され、測光への影響は少なくなると言われています。それでも星像は大きくなるし限界等級は大きく落ちます。春になると暗い星まで精度良く測光出来るようになるのは、シンチレーションの影響です。
それにしても、自宅でこれだけ綺麗に星雲の色が豊かに出れば、楽しいです。ぜひいろいろな星雲星団などの画像をお願いします。