変光星観測メモ(3月)
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
変光星観測メモ(3月) (k_kubotera, 2022/3/6 8:52)
-
GN Boo (k_kubotera, 2022/3/6 8:56)
-
U Gem (k_kubotera, 2022/3/7 8:05)
-
Re: GN Boo (k_kubotera, 2022/3/8 9:16)
-
Kol002 (OU Virの画面の中から) (k_kubotera, 2022/3/10 9:32)
-
GV Leo 3/12 (k_kubotera, 2022/3/13 9:41)
k_kubotera
投稿数: 4627

MASTER OT J111759.87+765131.6
3月3日に長崎の前田さんが143cとUGEMで観測されていたので、望遠鏡を向けてみました。長崎は3日、4日共に透明度がよくなかったと書かれていました。
MASTER_OT_J111759.87+765131.6 20220303234736 143c Mdy
3月4日には前田さんも
MASTER_OT_J111759.87+765131.6 20220304235237 <155c Mdy
と観測されていました。
5日に観測してみましたが、16.5等より明るい星は写りませんでした。
3月3日に長崎の前田さんが143cとUGEMで観測されていたので、望遠鏡を向けてみました。長崎は3日、4日共に透明度がよくなかったと書かれていました。
MASTER_OT_J111759.87+765131.6 20220303234736 143c Mdy
3月4日には前田さんも
MASTER_OT_J111759.87+765131.6 20220304235237 <155c Mdy
と観測されていました。
5日に観測してみましたが、16.5等より明るい星は写りませんでした。

--
☆☆☆彡
久保寺克明
k_kubotera
投稿数: 4627

今ひとつ透明度がよくありませんでしたが、快晴の夜でしたので、一晩追ってみました。50秒露出の方が測定誤差が減ったかもしれません。
cracowの予報より20分ほど早い極小です。あと1時間ほど観測時間を延ばしておいたら第2極小もきれいに入ったと思います。
cracowの予報より20分ほど早い極小です。あと1時間ほど観測時間を延ばしておいたら第2極小もきれいに入ったと思います。

k_kubotera
投稿数: 4627

国際光器から新しいVフィルタが到着しました。今夜から新しいVフィルターでの観測になります。と言っても特性が違うわけでもなくデータには変化ないと思います。Bessell V φ36mm をホルダーに固定しました。
U Gem 夕方から外気にさらし冷却しておいた望遠鏡で20時頃から撮影を始めました。撮影開始と同時に大河ドラマを見ていましたので、1時間半ほどふたご座Uを撮影していました。14等台でしたので90秒露出、透明度かよかったこともあり、Vフィルタは入れたままにしました。
データを整理してみると徐々に0.4等ほど光度が上がりました。機材の不具合?それとも星の変化でしょうか。極小時はこのくらいの変化はあるのでしょうか。普段10分間程度で撮影を終えてしまうので、わかりません。

うーーーん、変化が目立つなぁ、たまたま透明度もよく、測定誤差が小さめだから、目立つだけかなぁ。V435 Gemは、変更範囲0.45等のEWです。

-----☆
久保寺(Kub)
神奈川県小田原市
U Gem 夕方から外気にさらし冷却しておいた望遠鏡で20時頃から撮影を始めました。撮影開始と同時に大河ドラマを見ていましたので、1時間半ほどふたご座Uを撮影していました。14等台でしたので90秒露出、透明度かよかったこともあり、Vフィルタは入れたままにしました。
データを整理してみると徐々に0.4等ほど光度が上がりました。機材の不具合?それとも星の変化でしょうか。極小時はこのくらいの変化はあるのでしょうか。普段10分間程度で撮影を終えてしまうので、わかりません。

うーーーん、変化が目立つなぁ、たまたま透明度もよく、測定誤差が小さめだから、目立つだけかなぁ。V435 Gemは、変更範囲0.45等のEWです。

-----☆
久保寺(Kub)
神奈川県小田原市
k_kubotera
投稿数: 4627

3月5日と6日のGN Booの光度曲線をComet for window で位相のグラフにしてみました。何かぎこちなくうまく重なりません。おそらく3月5日の透明度がよくない状態だったのが原因ではないかと思います。比較星が特に赤い星ではなく、B-V=0.370だったので影響は少ないかなと思っていました。やはり、春霞のひどい時は、観測しない方がよさそうです。

--
☆☆☆彡
久保寺克明
k_kubotera
投稿数: 4627

k_kubotera
投稿数: 4627

昨夜も透明度がよくありませんでした(2/5)。加えて月齢9.8の月に照らされて撮影しました。月明かりで作業はしやすいのですが、測定のばらつきが大きく、近くの11.0等の星を比較星にしようとしましたが、今ひとついい結果でないので、無理して10.726等 B-V=1.185を比較星にしました。
もう少し長い時間撮影していれば2つめの極小もとらえられましたが残念!23時台(JST)の極小が主極小、20時台の極小が副極小に見えるのですが、Cracow(Mt. Suhora Astronomical Observatory)の予報とは主極小と副極小が逆になるので、もう一度確かめてみようと思います。

比較星は10.726Vなので縦軸の数値を加えるとGV Leoの明るさです。
もう少し長い時間撮影していれば2つめの極小もとらえられましたが残念!23時台(JST)の極小が主極小、20時台の極小が副極小に見えるのですが、Cracow(Mt. Suhora Astronomical Observatory)の予報とは主極小と副極小が逆になるので、もう一度確かめてみようと思います。

比較星は10.726Vなので縦軸の数値を加えるとGV Leoの明るさです。