【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (nakanek, 2019/4/11 19:06)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (nakanek, 2019/4/11 19:40)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (H-Yamazaki, 2019/4/12 17:32)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (k_kubotera, 2019/4/12 23:05)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (nakanek, 2019/4/13 7:42)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (H-Yamazaki, 2019/4/14 8:30)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (nakanek, 2019/4/14 11:20)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (nakanek, 2019/4/16 16:41)
nakanek
投稿数: 3597

ついにやりましたね。
アインシュタインの一般相対性理論に基づいて存在が予言されてから約100年。
技術の発達で地球を電波望遠のお椀として月の上にあるテニスボールを見分ける解像力を得ての成果。
すごいの一言です。
昨晩会見のネット中継みながら寝てしまって最後までは見ていませんが・・・
下記に会見の動画がアップされているのでゆっくりと見てみます。
【youtube】世界初ブラックホール撮影成功 国立天文台などのチームが会見
nakanek
アインシュタインの一般相対性理論に基づいて存在が予言されてから約100年。
技術の発達で地球を電波望遠のお椀として月の上にあるテニスボールを見分ける解像力を得ての成果。
すごいの一言です。
昨晩会見のネット中継みながら寝てしまって最後までは見ていませんが・・・
下記に会見の動画がアップされているのでゆっくりと見てみます。
【youtube】世界初ブラックホール撮影成功 国立天文台などのチームが会見
nakanek
nakanek
投稿数: 3597

M87星雲という言葉に引っかかりgoogle先生に聞いたところ
もともと(=初期設定で)ウルトラの星(ウルトラマンの故郷 光の国)がある星雲でした。
何かの手違い(誤植?)でTV放映されるときにはウルトラの星はM78になったようですが・・・
円谷さんこのことを予感していたのでしょうか?
nakanek
もともと(=初期設定で)ウルトラの星(ウルトラマンの故郷 光の国)がある星雲でした。
何かの手違い(誤植?)でTV放映されるときにはウルトラの星はM78になったようですが・・・
円谷さんこのことを予感していたのでしょうか?
nakanek
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

今晩は
ブラックホールの姿を捉えるなんて凄いですね。
しかも世界の天文学者やコンピュータープログラマーが協力して2年も掛けて検証してからの発表ですから素晴らしいと思います。
重力波の検出もそうですが、まだまだ先の話で生きてる間にはとても実現しないだろうと思っていたことが次々に発表されて、わくわくしますね。
これは益々長生きしないといけませんね。
では、また
Friday,April 12th,2019___________________________Hiro-Yamazaki
ブラックホールの姿を捉えるなんて凄いですね。
しかも世界の天文学者やコンピュータープログラマーが協力して2年も掛けて検証してからの発表ですから素晴らしいと思います。
重力波の検出もそうですが、まだまだ先の話で生きてる間にはとても実現しないだろうと思っていたことが次々に発表されて、わくわくしますね。
これは益々長生きしないといけませんね。
では、また
Friday,April 12th,2019___________________________Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿数: 4627

M87をM78に取り間違えた話、私もどこかで聞きました。それはさておき今回の発表内容、興味あります。また、理解できないことも多いです。
ブラックホールのまわりで大きく光が曲げられるというのはわかるのですが、映っているリングは、何の光でしょうか。リングの直径は4光日、降着円盤はさらに外側ということのようです。I
ブラックホールのまわりで大きく光が曲げられるというのはわかるのですが、映っているリングは、何の光でしょうか。リングの直径は4光日、降着円盤はさらに外側ということのようです。I
nakanek
投稿数: 3597

>映っているリングは、何の光でしょうか
おそらく星間ガス(一酸化炭素や水分子)の分布状況ではないでしょうか?
(星間ガスの量が多い=明るい 少ない=暗い)
電波望遠鏡で観測出来るのはおおきく二つ
黒体輻射による星間ガスの温度
⇒温度分布
原子・分子がエネルギーを得たときに発する輝線
⇒星間ガスの分布
今回の会見で観測は長が1.4mmと言っていて
この波長を調べると一酸化炭素または水分子が発する輝線のよう
また、シミュレーション画像を見ると粒子がブラックホールの周りで加速されジェットとして放出される動画がありるので、星間ガスの分布を観ていると思われます。
会見で本来ならジェットが放出されている状況も観ることが出来ると考えていたが、今回の観測(=解析)からは観ることが出来なかったよう。
そのところがなぞだと言われていた。
確かに光学観測であれだけきれいなジェットが写るのだからもっと写っても良さそうですが・・・
nakanek
おそらく星間ガス(一酸化炭素や水分子)の分布状況ではないでしょうか?
(星間ガスの量が多い=明るい 少ない=暗い)
電波望遠鏡で観測出来るのはおおきく二つ
黒体輻射による星間ガスの温度
⇒温度分布
原子・分子がエネルギーを得たときに発する輝線
⇒星間ガスの分布
今回の会見で観測は長が1.4mmと言っていて
この波長を調べると一酸化炭素または水分子が発する輝線のよう
また、シミュレーション画像を見ると粒子がブラックホールの周りで加速されジェットとして放出される動画がありるので、星間ガスの分布を観ていると思われます。
会見で本来ならジェットが放出されている状況も観ることが出来ると考えていたが、今回の観測(=解析)からは観ることが出来なかったよう。
そのところがなぞだと言われていた。
確かに光学観測であれだけきれいなジェットが写るのだからもっと写っても良さそうですが・・・
nakanek
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

おはようございます
又々、TV情報です。
今夜、23h00mからのTBSテレビ 情熱大陸にブラックホール画像の発表をされた本間希樹さんが出演されるようです。どんなお話をされるか楽しみです。
また、明日22h00mからNHK総合 逆転人生で『金星探査機・あかつき5年越しの大逆転劇!・・・』が放送されます。こちらも見逃せません。
興味のある方は視聴してみては如何がでしょう。
では、また
Sunday,April 14th,2019__________________________Hiro-Yamazaki
又々、TV情報です。
今夜、23h00mからのTBSテレビ 情熱大陸にブラックホール画像の発表をされた本間希樹さんが出演されるようです。どんなお話をされるか楽しみです。
また、明日22h00mからNHK総合 逆転人生で『金星探査機・あかつき5年越しの大逆転劇!・・・』が放送されます。こちらも見逃せません。
興味のある方は視聴してみては如何がでしょう。
では、また
Sunday,April 14th,2019__________________________Hiro-Yamazaki
nakanek
投稿数: 3597

Hiro-Yamazakiさん情報ありがとうございます。
早速予約しました。
ところで昨日の例会で話題になったことですが、youtubeにブラックホールのイメージ動画がアップされています。
ブラックホール周辺のイメージCG映像 / Simulation of a Supermassive Black Hole
これを見ると今回の観測結果が何を観たのかが分かります。
p.s.
昨日話題になったジェットは両側に出るのですね。
そうじゃないとおかしいですよね。
nakanek
早速予約しました。
ところで昨日の例会で話題になったことですが、youtubeにブラックホールのイメージ動画がアップされています。
ブラックホール周辺のイメージCG映像 / Simulation of a Supermassive Black Hole
これを見ると今回の観測結果が何を観たのかが分かります。
p.s.
昨日話題になったジェットは両側に出るのですね。
そうじゃないとおかしいですよね。
nakanek
nakanek
投稿数: 3597

YouTubeにブラックシャドーの説明動画がありました。
これによると今回観測したのは、ブラックホールの周りで発生した光(電磁波)がブラックホールの重力で曲げられて地球に届いたものとの解説あり。
M87周辺の科学的シミュレーションCGと観測結果の比較映像
ご参考まで
nakanek
これによると今回観測したのは、ブラックホールの周りで発生した光(電磁波)がブラックホールの重力で曲げられて地球に届いたものとの解説あり。
M87周辺の科学的シミュレーションCGと観測結果の比較映像
ご参考まで
nakanek