Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功
投稿ツリー
-
【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (nakanek, 2019/4/11 19:06)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (nakanek, 2019/4/11 19:40)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (H-Yamazaki, 2019/4/12 17:32)
-
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (k_kubotera, 2019/4/12 23:05)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (nakanek, 2019/4/13 7:42)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (H-Yamazaki, 2019/4/14 8:30)
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (nakanek, 2019/4/16 16:41)
-
-
Re: 【祝!!】 世界初ブラックホール撮影成功 (nakanek, 2019/4/14 11:20)
-
nakanek
投稿数: 3597

>映っているリングは、何の光でしょうか
おそらく星間ガス(一酸化炭素や水分子)の分布状況ではないでしょうか?
(星間ガスの量が多い=明るい 少ない=暗い)
電波望遠鏡で観測出来るのはおおきく二つ
黒体輻射による星間ガスの温度
⇒温度分布
原子・分子がエネルギーを得たときに発する輝線
⇒星間ガスの分布
今回の会見で観測は長が1.4mmと言っていて
この波長を調べると一酸化炭素または水分子が発する輝線のよう
また、シミュレーション画像を見ると粒子がブラックホールの周りで加速されジェットとして放出される動画がありるので、星間ガスの分布を観ていると思われます。
会見で本来ならジェットが放出されている状況も観ることが出来ると考えていたが、今回の観測(=解析)からは観ることが出来なかったよう。
そのところがなぞだと言われていた。
確かに光学観測であれだけきれいなジェットが写るのだからもっと写っても良さそうですが・・・
nakanek
おそらく星間ガス(一酸化炭素や水分子)の分布状況ではないでしょうか?
(星間ガスの量が多い=明るい 少ない=暗い)
電波望遠鏡で観測出来るのはおおきく二つ
黒体輻射による星間ガスの温度
⇒温度分布
原子・分子がエネルギーを得たときに発する輝線
⇒星間ガスの分布
今回の会見で観測は長が1.4mmと言っていて
この波長を調べると一酸化炭素または水分子が発する輝線のよう
また、シミュレーション画像を見ると粒子がブラックホールの周りで加速されジェットとして放出される動画がありるので、星間ガスの分布を観ていると思われます。
会見で本来ならジェットが放出されている状況も観ることが出来ると考えていたが、今回の観測(=解析)からは観ることが出来なかったよう。
そのところがなぞだと言われていた。
確かに光学観測であれだけきれいなジェットが写るのだからもっと写っても良さそうですが・・・
nakanek