イーサネットに切換
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
イーサネットに切換 (k_kubotera, 2019/3/21 18:01)
-
Re: イーサネットに切換 (nakanek, 2019/3/21 19:36)
-
Re: イーサネットに切換 (k_kubotera, 2019/3/22 6:42)
-
Re: イーサネットに切換 (nakanek, 2019/3/22 11:13)
-
Re: イーサネットに切換 (k_kubotera, 2019/3/22 22:01)
-
Re: イーサネットに切換 (nakanek, 2019/3/23 9:31)
-
Re: イーサネットに切換 (k_kubotera, 2019/3/23 13:45)
k_kubotera
投稿数: 4627

時々無線LANのつながりが悪くなります。近くにマンションがあり、2.4GHzのg規格ではたくさんのルーターが見えます。そんなわけで、有線欄に切換です。私の使い方では、イーサネットで十分、何の変わりもありません。今もイーサネット経由です。
子ども達も、5.6GHzのa規格にするかイーサネットにするかと迫られています。
とはいうものの山の上の無線小屋と遠距離無線LANも密かに計画中です。
子ども達も、5.6GHzのa規格にするかイーサネットにするかと迫られています。
とはいうものの山の上の無線小屋と遠距離無線LANも密かに計画中です。
nakanek
投稿数: 3597

当方の自宅では無線LANの混信はあまりひどくありませんが
基本有線LANを使うようにしています。
有線が引っ張れるのであればそれが一番いいですよね。
遠距離無線LANですが、指向性のつよいアンテナが市販されているのですね。
ちょっと興味をそそられる分野ではあります。
nakanek
基本有線LANを使うようにしています。
有線が引っ張れるのであればそれが一番いいですよね。
遠距離無線LANですが、指向性のつよいアンテナが市販されているのですね。
ちょっと興味をそそられる分野ではあります。
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4627

遠距離無線LAN用の指向性のつよいアンテナ、売っていますよね。カッコイイですが、ちょっと高すぎると思いませんか。たかだか2.4GHzの指向性アンテナ、アマチュア無線の世界では、みんな自作ですよね。中には中華鍋でパラボラ作る強者もいます。まあ、そこまでしなくても、机上の半田付けで10エレ八木ができるサイズです。それでルーターのアンテナ端子につないだら、どうなるんだろうと考えてしまいます。
nakanek
投稿数: 3597

2.4GHz程度であれば自作そのものはたいしたことないですね。
ただマッチングとるのに機材ないので苦労しそうです。
無線と言えば来年の3月に局免の更新ですが、
21MHzは50MHzの自作ダウンコンバーターでの運用で申請していましたが、新スプリアス規制では通らなくなる?
その前に変更申請しておいた方が無難なのですかね。
nakanek
ただマッチングとるのに機材ないので苦労しそうです。
無線と言えば来年の3月に局免の更新ですが、
21MHzは50MHzの自作ダウンコンバーターでの運用で申請していましたが、新スプリアス規制では通らなくなる?
その前に変更申請しておいた方が無難なのですかね。
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4627

アンテナ自作なんて考えていたら、こんなものがありました。
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7-2400MHz-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9LAN%E7%94%A8Wi-fi-Wifi%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-R-SMA%E8%A6%8F%E6%A0%BC/dp/B0046WIYFQ/ref=sr_1_14?s=books&ie=UTF8&qid=1553259560&sr=8-14&keywords=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%80%80%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A
リンクが長くてすみません。
無線の免許更新ですね。1年前から手続きOKです。ネットで更新申請できます。ただ、FT-690などは、JARDで認定手続きをしてからになると思います。21MHzのダウンコンバーターは、自作扱いですから、送信電波のスペクトルアナライザの画面と送信系統図を作らないといけないと思います。JARDで測定等をしてくれるようです。
最新の新スプリアス規格の無線機買って申請してしまえば、簡単に1.9から50MHzまで免許が下ります。
私の所の機械は、古いですが、JARDで認定してくれるようです。その他の自作機器については、アンカバーとして地下活動すると前ブログで公言しています。
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7-2400MHz-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9LAN%E7%94%A8Wi-fi-Wifi%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-R-SMA%E8%A6%8F%E6%A0%BC/dp/B0046WIYFQ/ref=sr_1_14?s=books&ie=UTF8&qid=1553259560&sr=8-14&keywords=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%80%80%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A
リンクが長くてすみません。
無線の免許更新ですね。1年前から手続きOKです。ネットで更新申請できます。ただ、FT-690などは、JARDで認定手続きをしてからになると思います。21MHzのダウンコンバーターは、自作扱いですから、送信電波のスペクトルアナライザの画面と送信系統図を作らないといけないと思います。JARDで測定等をしてくれるようです。
最新の新スプリアス規格の無線機買って申請してしまえば、簡単に1.9から50MHzまで免許が下ります。
私の所の機械は、古いですが、JARDで認定してくれるようです。その他の自作機器については、アンカバーとして地下活動すると前ブログで公言しています。
nakanek
投稿数: 3597

アンテナやすいですね。
ブランド品と比べると一桁安いのですかね。
無線機のほうは、はやめに変更申請を出すようにします。
時間があるときにやった方がよいですね。
そういえば送信系統図どこなやったかな・・・もう30年以上前のことなのでどんな形で申請したか忘れてます。。
nakanek
ブランド品と比べると一桁安いのですかね。
無線機のほうは、はやめに変更申請を出すようにします。
時間があるときにやった方がよいですね。
そういえば送信系統図どこなやったかな・・・もう30年以上前のことなのでどんな形で申請したか忘れてます。。
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4627

送信系統図は、簡単なものでいいみたいです。四角を3つ描いて、FT-690 DOWN-CONVERTER バンドパスフィルタ程度みたいです。JARDで認定さえされれば、あとは簡単のようです。