はじめまして
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
はじめまして (ゲスト, 2005/2/6 20:27)
-
Re: はじめまして (k_kubotera, 2005/2/7 2:44)
-
Re: はじめまして (nakanek, 2005/2/7 12:19)
-
Re: はじめまして (m_akashi, 2005/2/7 21:38)
-
Re: はじめまして (nakanek, 2005/2/7 22:21)
-
Re: はじめまして (k_kubotera, 2005/2/8 2:54)
-
Re: はじめまして (m_akashi, 2005/2/8 19:24)
-
Re: はじめまして (k_kubotera, 2005/2/8 22:00)
-
お世話になりました (m_akashi, 2005/3/13 11:27)
-
Re: お世話になりました (k_kubotera, 2005/3/13 18:51)
はじめまして
msg# 1
ゲスト
はじめまして。この度ユーザー登録させていただきましたm_akashiと申します。小田原周辺の星に関する情報を集めていたところ、こちらのHPにたどりつきました。小田原周辺の情報、天気予報、天文カレンダーなど役立つ情報が掲載されており、大変ありがたく拝見させていただいております。今後ともよろしくお願いします。
k_kubotera
投稿数: 4627

m_akashiさん、はじめまして ようこそ小田原星について語る会HPへ
どれほど役立つかわかりませんが、そう言っていただけるとうれしいです。(ホームページの管理者のような書き方をしていますが、管理しているのは中根さんです。スペシャリストです。)ここに来る人たちはみなさんいそがしい方ばかりですが、それでも、みんなでわいわいがやがや星空眺め、機材いじって楽しんでいます。
そうそう、小田原周辺情報など入れて幅広くしちゃおうと提案しているのは、佐野さんです。私も賛成なんですが、なかなか情報がなくて、というか発信する力がなくて、もじもじしています。
k_kubotera
どれほど役立つかわかりませんが、そう言っていただけるとうれしいです。(ホームページの管理者のような書き方をしていますが、管理しているのは中根さんです。スペシャリストです。)ここに来る人たちはみなさんいそがしい方ばかりですが、それでも、みんなでわいわいがやがや星空眺め、機材いじって楽しんでいます。
そうそう、小田原周辺情報など入れて幅広くしちゃおうと提案しているのは、佐野さんです。私も賛成なんですが、なかなか情報がなくて、というか発信する力がなくて、もじもじしています。
k_kubotera
nakanek
投稿数: 3597

m_akashiさんこんにちは。当HPの管理を担当しております中根です。
ご登録ありがとうございました。
なにぶんまだ至らないところが多々ありご迷惑をおかけすると思います。何か不都合等ございましたら当フォーラムに書き込みをお願い致します。
今後とも末永くおつきあいの程宜しくお願い致します。
なお、ゲストユーザでは投稿機能等を制限している場所があります。
TOPページの左上にありますログインブロックからログインして頂くようお願い致します。
hjd
ご登録ありがとうございました。
なにぶんまだ至らないところが多々ありご迷惑をおかけすると思います。何か不都合等ございましたら当フォーラムに書き込みをお願い致します。
今後とも末永くおつきあいの程宜しくお願い致します。
なお、ゲストユーザでは投稿機能等を制限している場所があります。
TOPページの左上にありますログインブロックからログインして頂くようお願い致します。
hjd
m_akashi
投稿数: 698

今度からログインしてから利用させていたたきます。
御挨拶がわりと言ってはなんなのですが、早速M42の写真を投稿させていただきました。よろしければ御覧ください。
御挨拶がわりと言ってはなんなのですが、早速M42の写真を投稿させていただきました。よろしければ御覧ください。
nakanek
投稿数: 3597

早速写真拝見させてただきました。
すごいきれいですね。31枚のコンポジットか・・・
EOS KISSをお使いとのことでリモコンタイマーみたいなのをお使いなのでしょうか?
D70でもパソコンと専用ソフトを使用すればの30秒までの露出なら、インターバルタイマーを利用した撮影が可能なのですが、パソコンが必要なのと、それ以上の露出をかけるには手動操作となってしまうのが弱点です。
もっか、「お手軽家の中から撮影システム」を密かに検討中。
(小田星の戦う観測者の方々に聞かれと軟弱もの!と言われそうですが・・・)
今後も写真の投稿をお待ちしております。
hjd
すごいきれいですね。31枚のコンポジットか・・・
EOS KISSをお使いとのことでリモコンタイマーみたいなのをお使いなのでしょうか?
D70でもパソコンと専用ソフトを使用すればの30秒までの露出なら、インターバルタイマーを利用した撮影が可能なのですが、パソコンが必要なのと、それ以上の露出をかけるには手動操作となってしまうのが弱点です。
もっか、「お手軽家の中から撮影システム」を密かに検討中。
(小田星の戦う観測者の方々に聞かれと軟弱もの!と言われそうですが・・・)
今後も写真の投稿をお待ちしております。
hjd
k_kubotera
投稿数: 4627

オリオン大星雲、拝見しました。25秒露出の31枚コンポジットですか。結構写るものですね。相反則不規がないとこんなにも写るんですね。
昔、リバーサルでとっていたときのような、鮮やかなピンクは出せないのでしょうか。そんな処理をするとかえって不自然になるのでしょうか。
また、こんな時刻に書き込んでいます。最近、早く寝てとんでもない時刻におきています。
k_kubotera
昔、リバーサルでとっていたときのような、鮮やかなピンクは出せないのでしょうか。そんな処理をするとかえって不自然になるのでしょうか。
また、こんな時刻に書き込んでいます。最近、早く寝てとんでもない時刻におきています。
k_kubotera
m_akashi
投稿数: 698

キスデジを使い始めたばかりで、まだあまり使いこなせていないのですが、わかる範囲でお答させていただきます。
>リモコンタイマーみたいなのをお使いなのでしょうか?
天ガとかでも紹介されているので、ご存知かもしれませんが、キャノン純正品のTC-80N3の端子を交換して使っています。結構値が張りますがかなり便利です。端子を交換すればニコンにも使えると聞いたことがありますが…本当でしょうか?
>鮮やかなピンクは出せないのでしょうか。
画像処理で赤を強調すると白い恒星まで赤くなってしまいます。R64フィルターを使って撮影した画像を重ねますと、それっぽい雰囲気には仕上がります。星ナビ.com→デジカメ実隊→キャノンのコーナーの2005年1月投稿分にこの方法で撮影した私の写真(M42 キスデジ+FC-50)が載っております。参考になればと思います。赤外線カットフィルターを外して、長波長の光に対する感度を上げるの流行ってるようですが、星以外にも使いたいので…。
良い絵が撮れましたら、また投稿させていただきます。
>リモコンタイマーみたいなのをお使いなのでしょうか?
天ガとかでも紹介されているので、ご存知かもしれませんが、キャノン純正品のTC-80N3の端子を交換して使っています。結構値が張りますがかなり便利です。端子を交換すればニコンにも使えると聞いたことがありますが…本当でしょうか?
>鮮やかなピンクは出せないのでしょうか。
画像処理で赤を強調すると白い恒星まで赤くなってしまいます。R64フィルターを使って撮影した画像を重ねますと、それっぽい雰囲気には仕上がります。星ナビ.com→デジカメ実隊→キャノンのコーナーの2005年1月投稿分にこの方法で撮影した私の写真(M42 キスデジ+FC-50)が載っております。参考になればと思います。赤外線カットフィルターを外して、長波長の光に対する感度を上げるの流行ってるようですが、星以外にも使いたいので…。
良い絵が撮れましたら、また投稿させていただきます。
k_kubotera
投稿数: 4627

m_akashiさん、そうですか。やはり、赤外カットのフィルターでHαがかなり切られているんでしょうね。
インターバルタイマーは、流星の撮影にも、効果発揮しそうです。以前、夏の富士山で、みんなと夜空眺めながら、インターバルタイマーで写真を撮っていたことを思い出します。カメラにはモータードライブ、自作インターバルタイマーでした。結構電気くいました。
インターバルタイマーは、流星の撮影にも、効果発揮しそうです。以前、夏の富士山で、みんなと夜空眺めながら、インターバルタイマーで写真を撮っていたことを思い出します。カメラにはモータードライブ、自作インターバルタイマーでした。結構電気くいました。
m_akashi
投稿数: 698

皆様おせわになりました。
なんだか、高校生のときの地学部のみたいな雰囲気で、楽しいひとときを過ごさせていただしました。
簡単に自己紹介させていただきます。
群馬県高崎市出身、その後札幌に9年、今は大磯在住です。31才。
所有機材はMT-130、FC-50、SPD赤道儀。
最近キスデジを入手、写りの良さにびっくりし、天体写真を再開しました。
ここ一年で行った撮影場所は、賀茂村牧場の森、天城高原、長野県湯ノ丸高原、志賀高原渋峠(ガスって撮影できず…)、ぐんま天文台といったところです。
天体写真の画像処理が話題になっていましたが、IRISというフリーソフトがなかなかいい感じです(御存じかもしれませんが)。このソフトで現像(各種一眼デジカメのRAW現像にも対応しています)、ノイズ減算、周辺減光補正、コンポジット、バックのグレー補正をした後に、フォトショップでレベル調整しています。ステライメージを使えばすむのですが、こっちはフリーソフトなので…。
http://www.astrosurf.org/buil/us/iris/iris.htm
またお邪魔させていたただきます。今後ともよろしくお願いします。
なんだか、高校生のときの地学部のみたいな雰囲気で、楽しいひとときを過ごさせていただしました。
簡単に自己紹介させていただきます。
群馬県高崎市出身、その後札幌に9年、今は大磯在住です。31才。
所有機材はMT-130、FC-50、SPD赤道儀。
最近キスデジを入手、写りの良さにびっくりし、天体写真を再開しました。
ここ一年で行った撮影場所は、賀茂村牧場の森、天城高原、長野県湯ノ丸高原、志賀高原渋峠(ガスって撮影できず…)、ぐんま天文台といったところです。
天体写真の画像処理が話題になっていましたが、IRISというフリーソフトがなかなかいい感じです(御存じかもしれませんが)。このソフトで現像(各種一眼デジカメのRAW現像にも対応しています)、ノイズ減算、周辺減光補正、コンポジット、バックのグレー補正をした後に、フォトショップでレベル調整しています。ステライメージを使えばすむのですが、こっちはフリーソフトなので…。
http://www.astrosurf.org/buil/us/iris/iris.htm
またお邪魔させていたただきます。今後ともよろしくお願いします。
k_kubotera
投稿数: 4627

m_akashi さん、地学部、正解です。はじめは、西湘高校地学部のOB現役の雄志が、立ち上げました。今でも、その雰囲気があるということは、ほとんど進歩していないということです。(笑)
MT130ですか。いいですね。内山さんが、かつてよく使っていました。小型で、赤道儀と合わせてもそれほどの重量がなく、変光星など夜空をあちこち振り回すには、ちょうどよい大きさです。それでいてほどほどの焦点距離もありますから、像もよく、極限等級も12.5等くらいありますかね。いい機材です。
MTシリーズは、高橋が作った傑作の一つです。ニュートン式という基本形を手を抜くことなく、使いやすく、丈夫に、使う人の身になって作ったものです。ちなみに私は、MT160がメインの機材です。これは、ちょっと重いです。
MT130ですか。いいですね。内山さんが、かつてよく使っていました。小型で、赤道儀と合わせてもそれほどの重量がなく、変光星など夜空をあちこち振り回すには、ちょうどよい大きさです。それでいてほどほどの焦点距離もありますから、像もよく、極限等級も12.5等くらいありますかね。いい機材です。
MTシリーズは、高橋が作った傑作の一つです。ニュートン式という基本形を手を抜くことなく、使いやすく、丈夫に、使う人の身になって作ったものです。ちなみに私は、MT160がメインの機材です。これは、ちょっと重いです。
--
☆☆☆彡
久保寺克明