Re: お世話になりました
投稿ツリー
-
はじめまして (ゲスト, 2005/2/6 20:27)
-
Re: はじめまして (k_kubotera, 2005/2/7 2:44)
-
Re: はじめまして (nakanek, 2005/2/7 12:19)
-
Re: はじめまして (m_akashi, 2005/2/7 21:38)
-
Re: はじめまして (nakanek, 2005/2/7 22:21)
-
Re: はじめまして (k_kubotera, 2005/2/8 2:54)
-
Re: はじめまして (m_akashi, 2005/2/8 19:24)
-
Re: はじめまして (k_kubotera, 2005/2/8 22:00)
-
お世話になりました (m_akashi, 2005/3/13 11:27)
-
Re: お世話になりました (k_kubotera, 2005/3/13 18:51)
-
-
-
-
-
-
k_kubotera
投稿数: 4627

m_akashi さん、地学部、正解です。はじめは、西湘高校地学部のOB現役の雄志が、立ち上げました。今でも、その雰囲気があるということは、ほとんど進歩していないということです。(笑)
MT130ですか。いいですね。内山さんが、かつてよく使っていました。小型で、赤道儀と合わせてもそれほどの重量がなく、変光星など夜空をあちこち振り回すには、ちょうどよい大きさです。それでいてほどほどの焦点距離もありますから、像もよく、極限等級も12.5等くらいありますかね。いい機材です。
MTシリーズは、高橋が作った傑作の一つです。ニュートン式という基本形を手を抜くことなく、使いやすく、丈夫に、使う人の身になって作ったものです。ちなみに私は、MT160がメインの機材です。これは、ちょっと重いです。
MT130ですか。いいですね。内山さんが、かつてよく使っていました。小型で、赤道儀と合わせてもそれほどの重量がなく、変光星など夜空をあちこち振り回すには、ちょうどよい大きさです。それでいてほどほどの焦点距離もありますから、像もよく、極限等級も12.5等くらいありますかね。いい機材です。
MTシリーズは、高橋が作った傑作の一つです。ニュートン式という基本形を手を抜くことなく、使いやすく、丈夫に、使う人の身になって作ったものです。ちなみに私は、MT160がメインの機材です。これは、ちょっと重いです。
--
☆☆☆彡
久保寺克明