Re: 冷却カメラでの写真
投稿ツリー
-
冷却カメラでの写真 (yomaiboshi, 2022/10/8 16:39)
-
Re: 冷却カメラでの写真 (m_akashi, 2022/10/9 12:20)
-
Re: 冷却カメラでの写真 (yomaiboshi, 2022/10/9 22:01)
-
Re: 冷却カメラでの写真 (k_kubotera, 2022/10/11 9:13)
-
Re: 冷却カメラでの写真 (m_akashi, 2022/10/15 8:26)
-
Re: 冷却カメラでの写真 (yomaiboshi, 2022/10/16 23:27)
-
Re: 冷却カメラでの写真 (yomaiboshi, 2022/10/24 21:56)
-
Re: 冷却カメラでの写真 (yomaiboshi, 2025/3/2 0:29)
-
-
Re: 冷却カメラでの写真 (k_kubotera, 2025/3/2 9:37)
-
yomaiboshi
投稿数: 268

まず、QHYの転送速度ですが、測ったことは無いので、はっきりしたことは言えませんが、数秒だと思います。また、撮影しながら転送するような設定はしたことが無いので、これもはっきりとは言えませんが、1枚の画像が51MBなので、バッファの容量からすると、可能かと思います。また、画素については、周囲のRGB画素のデータを使って1画素のカラーを決めているので、画素数は2600万になります。周辺減光は、強い処理をかけているので、フラット処理はどうしても必要になります。しかし、最近の屈折望遠鏡ではフラット処理が殆ど必要が無いようです。今回の写真は、1枚4分の露出です。次回は5分にしようかと考えています。
最近のラズパイですが、ICが変わったということで、話題になっていましたが、その関係でしょうか?ちなみに私の場合、Astroberryは32bitなので使っていません。QHYのHPでは、OSは64bitの方がパフォーマンスが良いというので、64bitのUbuntu MATEでIPHD2PHD2をインストールしています。
最近のラズパイですが、ICが変わったということで、話題になっていましたが、その関係でしょうか?ちなみに私の場合、Astroberryは32bitなので使っていません。QHYのHPでは、OSは64bitの方がパフォーマンスが良いというので、64bitのUbuntu MATEでIPHD2PHD2をインストールしています。