Re: 冷却 CMOS CCD カメラ
投稿ツリー
-
冷却 CMOS CCD カメラ (k_kubotera, 2022/1/17 7:42)
-
Re: 冷却 CMOS CCD カメラ (m_akashi, 2022/1/18 12:30)
-
Re: 冷却 CMOS CCD カメラ (k_kubotera, 2022/1/19 7:31)
-
Re: 冷却 CMOS CCD カメラ (yomaiboshi, 2022/1/21 16:08)
-
Re: 冷却 CMOS CCD カメラ (m_akashi, 2022/1/23 9:33)
-
-
-
-
Re: 冷却 CMOS CCD カメラ (nakanek, 2022/1/21 19:19)
-
Re: 冷却 CMOS CCD カメラ (yomaiboshi, 2022/1/22 22:50)
-
Re: 冷却 CMOS CCD カメラ (nakanek, 2022/1/23 10:24)
-
Re: 冷却 CMOS CCD カメラ (yomaiboshi, 2022/1/24 23:29)
-
Re: 冷却 CMOS CCD カメラ (m_akashi, 2022/1/25 22:01)
-
Re: 冷却 CMOS CCD カメラ (yomaiboshi, 2022/1/30 17:43)
-
-
-
-
-
-
m_akashi
投稿数: 698

要は、ダイナミックレンジと感度、ノイズ特性が良いことなどは、天体写真に求められる特性と同じですね。
あとは、受光量とデータ出力の間に線形性あるか?一眼デジカメは画像をRAWデータでも絵が破綻しないようにカメラが弄ってしまう機種もあるようですね。
購入したものは、ダイナミックレンジに関してはADコンバーターが16bit、出力されるファイルは14bitとのことで、階調
圧縮がかかってしまうのかもしれません。おそらくは、写真用のDataとして人減の認識できる階調としては14bitで十分という判断なんでしょうね。
デジタル一眼レフカメラで広範囲を撮影して、自動解析し変光星を含め突発的な増光を見つける手法とソフトも調べてみました。北海道の方がソフトを公開されていて、こういうのも面白そうです。
一眼レフカメラだとハードルがさがるので、このあたりから始めてみようかな。。。
余談ですが、日本人による超新星発見が多くなったのは、このソフトのおかげなのかなー。彗星探索に方がパンスターズ等の自動システムに敵わないと、超新星探索に転向したというのもあるようですが。
冷却CMOSは27日頃になりそうです。細かいものも揃えないといけないので、運用解しは2月になりそうです。
あとは、受光量とデータ出力の間に線形性あるか?一眼デジカメは画像をRAWデータでも絵が破綻しないようにカメラが弄ってしまう機種もあるようですね。
購入したものは、ダイナミックレンジに関してはADコンバーターが16bit、出力されるファイルは14bitとのことで、階調
圧縮がかかってしまうのかもしれません。おそらくは、写真用のDataとして人減の認識できる階調としては14bitで十分という判断なんでしょうね。
デジタル一眼レフカメラで広範囲を撮影して、自動解析し変光星を含め突発的な増光を見つける手法とソフトも調べてみました。北海道の方がソフトを公開されていて、こういうのも面白そうです。
一眼レフカメラだとハードルがさがるので、このあたりから始めてみようかな。。。
余談ですが、日本人による超新星発見が多くなったのは、このソフトのおかげなのかなー。彗星探索に方がパンスターズ等の自動システムに敵わないと、超新星探索に転向したというのもあるようですが。
冷却CMOSは27日頃になりそうです。細かいものも揃えないといけないので、運用解しは2月になりそうです。