Re: 2022 天文活動事始め
6件表示
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー
-
Re: 2022 天文活動事始め (nakanek, 2022/1/2 9:28)
-
Re: 2022 天文活動事始め (k_kubotera, 2022/1/2 9:36)
-
Re: 2022 天文活動事始め (m_akashi, 2022/1/8 23:34)
-
Re: 2022 天文活動事始め (k_kubotera, 2022/1/9 13:16)
-
Re: 2022 天文活動事始め (m_akashi, 2022/1/11 21:22)
-
Re: 2022 天文活動事始め (m_akashi, 2022/1/11 21:43)
-
-
m_akashi
投稿数: 698

レーザーは、レーザー光の偏芯、アダプターの精度(そもそも接眼部にコリメーターを取り付ける際傾いてしまう)で、場合によっては全く意味ないことになってしまうようです。
鏡筒をテーブルの上などにおき、水準器をつい接眼部を地面から垂直にし、コリメーターをそっと差し込んで固定ネジを閉めずに調整すると、そこそ信頼できるようです。
ただし、接眼部が光軸に対してきっちり90°でとりつけられている前提となるので 、本当はまずそこからチェックしないといけなそうです。
あと、MT130は斜鏡が1.6mmオフセット(接眼部から見て奥に1.6mmずらす)なのですが、これは今回は考慮していません。
あと、斜鏡のセルに対し斜鏡正しく45°で入っていないようで、光軸を合わせた状態でセルが少し傾いてみえます。斜鏡セルから取り出し、シムを挟んで調整したい気持ち悪いもありますが、また1からやり直し嫌なので見ないフリしています。
鏡筒をテーブルの上などにおき、水準器をつい接眼部を地面から垂直にし、コリメーターをそっと差し込んで固定ネジを閉めずに調整すると、そこそ信頼できるようです。
ただし、接眼部が光軸に対してきっちり90°でとりつけられている前提となるので 、本当はまずそこからチェックしないといけなそうです。
あと、MT130は斜鏡が1.6mmオフセット(接眼部から見て奥に1.6mmずらす)なのですが、これは今回は考慮していません。
あと、斜鏡のセルに対し斜鏡正しく45°で入っていないようで、光軸を合わせた状態でセルが少し傾いてみえます。斜鏡セルから取り出し、シムを挟んで調整したい気持ち悪いもありますが、また1からやり直し嫌なので見ないフリしています。