Re: くじら座ο ミラがちょっと変
投稿ツリー
-
くじら座ο ミラがちょっと変 (k_kubotera, 2021/7/21 5:35)
-
Re: くじら座ο ミラがちょっと変 (k_kubotera, 2021/8/13 9:05)
-
Re: くじら座ο ミラがちょっと変 (nakanek, 2021/8/13 18:15)
-
Re: くじら座ο ミラがちょっと変 (k_kubotera, 2021/8/13 19:29)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

明るく写っていますね。くじら座α星よりも明るく写っているように思います。とてもいい画像ですね。これで、ミラが暗くなったら、いい比較になります。
アルデバランとくじら座αを比較星(標準星)にしたくなりますよね。この2つの星は、B-Vが1.5以上あり、青の波長の光が少ない星です。画像エンジンがそのあたりをうまく均等になるように調整して暗めにしてミラを明るく見積もるのか、ただ単に、標準星の高度が低いからやや暗めに写りミラを明るく見積もるのか、・・・わかりませんが、とにかく毒をもって毒を制するような測光です。ミラが明るいうちは、なるべく比較星は、今回の星を使うようにするといいかもしれません。
目測については、高橋進 先生は、むずかしい目測なので、じっと見つめないで素早く目測するようにすすめています。赤い星をより明るく見積もってしまうからです。スペクトル型からすると、ミラが1番赤いようにも思えるのですが。カメラも、何秒も露出していると赤い星を明るく見積もるのでしょうか、人間じゃないから そんなことないか(*^▽^*) でも、受光素子の分光感度特性を見ると赤い方が強いですからね。とにかく比較星を同じに保つことが大切なのかなぁ。
アルデバランとくじら座αを比較星(標準星)にしたくなりますよね。この2つの星は、B-Vが1.5以上あり、青の波長の光が少ない星です。画像エンジンがそのあたりをうまく均等になるように調整して暗めにしてミラを明るく見積もるのか、ただ単に、標準星の高度が低いからやや暗めに写りミラを明るく見積もるのか、・・・わかりませんが、とにかく毒をもって毒を制するような測光です。ミラが明るいうちは、なるべく比較星は、今回の星を使うようにするといいかもしれません。
目測については、高橋進 先生は、むずかしい目測なので、じっと見つめないで素早く目測するようにすすめています。赤い星をより明るく見積もってしまうからです。スペクトル型からすると、ミラが1番赤いようにも思えるのですが。カメラも、何秒も露出していると赤い星を明るく見積もるのでしょうか、人間じゃないから そんなことないか(*^▽^*) でも、受光素子の分光感度特性を見ると赤い方が強いですからね。とにかく比較星を同じに保つことが大切なのかなぁ。