星空の眺め方

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

k_kubotera

なし 星空の眺め方

msg# 1
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2013/9/3 9:54
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 いるか座新星のトピックに続けてもよかったのですが、話が広がり始めたので、こちらに新たに立てて、フォーラムの活性化を図っています。

 いるか座新星、ようやく落ち着いて眺めました。とはいえ埼玉では、竜巻も起こる不安定な天気、夕方には小雨が降ったり、白い雲が通過したり、夏ですね。

 せっかくだからと、大型双眼鏡を軽トラに積んで、国府津山に行ったのですが、雲に阻まれ断念。家に戻ると快晴でした。そんなものですね。
 天頂付近を通過するいるか座新星ですので、22時頃は経公開されている星図にちょうど7等台付近の星が少なかったですね。自分でステラナビで作ればいいのですが。そんなわけで、目測して等級は出さず、だいたい7等です。

 sanoさん、同感ですよ。使いたい機材のカタログ見て、機材そろえること考えているのでは、感動も少ないですね。たとえ貧弱な機材でも、星を見て観察すると、今度はこうしてみようと、新たに考えがわいてきます。それって結構お金かからずできることだったりします。

 国府津に来て、星空を眺める環境は悪くなりました。ただ、ベランダも広いですし、工夫次第で楽しめそうです。太陽面の観察は、部屋のベランダからFC76の写真撮影できてしまいます。(先日のスピカ食もベランダからのFC76です。)でも、こちらに来てから納屋の軒下に65mmのD型がおいてありますから、それでスケッチすることが多くなりました。やはり、スケッチすることで、よく見ますし、観察の喜びも大きいです。もちろん写真撮影も楽しみますが。

 

  条件検索へ


メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

49 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 49

もっと...

ねっとしょっぴんぐ