Re: 月影の富士
投稿ツリー
-
月影の富士 (sano, 2013/5/7 0:00)
-
Re: 月影の富士 (sano, 2013/5/25 22:46)
-
sano
投稿数: 2785

今日(4月25日)の日没側の鑑賞方向は忍野村東部からその延長方向です。
実はパール富士(満月と富士山)は時間と方向さえわかればそれほど難しくないと思います。
それは、鑑賞時の陽高度の関係が良くて見やすいのです。
写真が撮りやすいという点でも適度な明るさで、富士と月がきれいに写ります。
陽高度とは太陽が地平線下どのあたりに在るかですが、おわかりのように沈みすぎると風景が暗くなりすぎ、高いと周囲が明るすぎ月が見栄えません。
満月時はこのバランスが良く(天文ファンは承知のとおりですね)あまり考えなくてもきれいに写しやすいのです。
ただ、パール富士はそれほど面白そうには思いません。
仰るようにやる気さえあれば別に天文とは関係なく見る撮る出来ると思います。
一歩踏み込んで三日月と五重塔などとなると簡単には行きませんよね。
月齢、方角、陽高度、地上物の撮影距離(レンズの焦点距離と構図が決まります)、いろいろな要素があり、こうなると写真の知識だけでは無理で格段に難しくなります。
もちろんそれに天気が加わります。なにしろ低空での現象ですからね。
話題タイトルとしてはパール富士とは言っていますが、富士と月のことだけではなく、将来的にはこういう写真の楽しみも考えたいと思っているのです。
sano
実はパール富士(満月と富士山)は時間と方向さえわかればそれほど難しくないと思います。
それは、鑑賞時の陽高度の関係が良くて見やすいのです。
写真が撮りやすいという点でも適度な明るさで、富士と月がきれいに写ります。
陽高度とは太陽が地平線下どのあたりに在るかですが、おわかりのように沈みすぎると風景が暗くなりすぎ、高いと周囲が明るすぎ月が見栄えません。
満月時はこのバランスが良く(天文ファンは承知のとおりですね)あまり考えなくてもきれいに写しやすいのです。
ただ、パール富士はそれほど面白そうには思いません。
仰るようにやる気さえあれば別に天文とは関係なく見る撮る出来ると思います。
一歩踏み込んで三日月と五重塔などとなると簡単には行きませんよね。
月齢、方角、陽高度、地上物の撮影距離(レンズの焦点距離と構図が決まります)、いろいろな要素があり、こうなると写真の知識だけでは無理で格段に難しくなります。
もちろんそれに天気が加わります。なにしろ低空での現象ですからね。
話題タイトルとしてはパール富士とは言っていますが、富士と月のことだけではなく、将来的にはこういう写真の楽しみも考えたいと思っているのです。
sano