月影の富士
投稿ツリー
-
月影の富士 (sano, 2013/5/7 0:00)
-
Re: 月影の富士 (sano, 2013/5/25 22:46)
-
sano
投稿数: 2785

月が富士山にかかる状態のことを「月影の富士」と呼ぶそうです。
今年はこれの撮影もしようかと考えています。
いっけんごく普通に起こる現象のように思えますが、偶然ではなく計画して見るとなるとかなり難しいことに気が付きます。
太陽の場合は「齢」がないので日出日没の時間と方角でわかりますが、月は日々月齢によって形や光度が変わります。
これに富士山を重ねて、しかも見栄えのする日時場所は狭い範囲に限られてきます。
さらに撮影となると地平線下にある太陽の位置も限定されてくるので意外にも難しいものだとわかります。
浅いと明るすぎて月の見栄えがせず、深いとが山並みが薄っすらとしか写らず月が露出オーバーとなります
富士山の真上にドンピシャリで乗せようとせずに、肩にずらせば撮影範囲(位置)は広くなりますし、構図としてもそのほうが美しく感じます。
まあこれを追っている方々にはそれでは納得できないでしょうが、それはまた違う趣味でしょう。
ところで、近々では5月11日(土)右下に金星をつれたごく細い月が夕方見ごろです。
金時山あたりからは富士山お鉢付近に沈むようですので、足柄峠(またはその方角)では富士山の右側にかかると思います。
時刻は19時過ぎ(推定19:04)、月例1.3、太陽高度-5.0、月がごく細いので残照が明るく埋もれぎみになってしまうかも知れませんが、撮影条件としてはまあまあのようです。
例会の日でもあり、会合前にチャレンジしてみたいと思っていますが、天気予報は曇り雨なんですよね。
sano
今年はこれの撮影もしようかと考えています。
いっけんごく普通に起こる現象のように思えますが、偶然ではなく計画して見るとなるとかなり難しいことに気が付きます。
太陽の場合は「齢」がないので日出日没の時間と方角でわかりますが、月は日々月齢によって形や光度が変わります。
これに富士山を重ねて、しかも見栄えのする日時場所は狭い範囲に限られてきます。
さらに撮影となると地平線下にある太陽の位置も限定されてくるので意外にも難しいものだとわかります。
浅いと明るすぎて月の見栄えがせず、深いとが山並みが薄っすらとしか写らず月が露出オーバーとなります
富士山の真上にドンピシャリで乗せようとせずに、肩にずらせば撮影範囲(位置)は広くなりますし、構図としてもそのほうが美しく感じます。
まあこれを追っている方々にはそれでは納得できないでしょうが、それはまた違う趣味でしょう。
ところで、近々では5月11日(土)右下に金星をつれたごく細い月が夕方見ごろです。
金時山あたりからは富士山お鉢付近に沈むようですので、足柄峠(またはその方角)では富士山の右側にかかると思います。
時刻は19時過ぎ(推定19:04)、月例1.3、太陽高度-5.0、月がごく細いので残照が明るく埋もれぎみになってしまうかも知れませんが、撮影条件としてはまあまあのようです。
例会の日でもあり、会合前にチャレンジしてみたいと思っていますが、天気予報は曇り雨なんですよね。
sano