Re: 太陽黒点1024
投稿ツリー
-
太陽黒点1024 (sano, 2009/7/5 22:59)
-
Re: 太陽黒点1024 (sano, 2009/7/9 23:59)
-
Re: 太陽黒点1024 (sano, 2009/7/11 13:12)
-
-
sano
投稿数: 2785

太陽黒点1024は、7日JST頃には発達が止まったものの、
その後も衰退する様子は無く、少しずつ形を変えながらむしろ
はっきりとしたD型群となり、そのまま没したようです。
今朝のSOHO画像では、西縁にかすかに微小黒点と白斑が
残るのみでした。
今日は天気予報では晴れが出ていたので観察を期待したので
すが、たまにちらりと日差しがあったりしましたがすっきりと
は晴れません。
それでも、自宅観測室の威力?でわずかの日差しチャンスで
スケッチをしました。
(・・と言うより黒点が沈んだかどうかの確認程度でしたが)
実質わずか1分程度の観察でした。
雲越しの日差しで遮光布を使っての投影でしたが、それでも
あれだけの大きさの黒点だと見えるはずです。
いくら目を凝らしたり、ピントを合わせなおしたりしても
見当たらないところをみると完全に没してしまったようです。
他に黒点群(どころか白斑も)も無いので今までどおりの
のっぺりとした太陽面になりました。
しかし、活発でしっかりした新サイクルの群の発生でこの後は
徐々に活動化するものと思っています。
いよいよ新サイクルの観察対応を考える時期になったようです。
その後も衰退する様子は無く、少しずつ形を変えながらむしろ
はっきりとしたD型群となり、そのまま没したようです。
今朝のSOHO画像では、西縁にかすかに微小黒点と白斑が
残るのみでした。
今日は天気予報では晴れが出ていたので観察を期待したので
すが、たまにちらりと日差しがあったりしましたがすっきりと
は晴れません。
それでも、自宅観測室の威力?でわずかの日差しチャンスで
スケッチをしました。
(・・と言うより黒点が沈んだかどうかの確認程度でしたが)
実質わずか1分程度の観察でした。
雲越しの日差しで遮光布を使っての投影でしたが、それでも
あれだけの大きさの黒点だと見えるはずです。
いくら目を凝らしたり、ピントを合わせなおしたりしても
見当たらないところをみると完全に没してしまったようです。
他に黒点群(どころか白斑も)も無いので今までどおりの
のっぺりとした太陽面になりました。
しかし、活発でしっかりした新サイクルの群の発生でこの後は
徐々に活動化するものと思っています。
いよいよ新サイクルの観察対応を考える時期になったようです。