Re: 高緯度黒点出現
投稿ツリー
-
高緯度黒点出現 (sano, 2008/1/5 13:41)
-
Re: 高緯度黒点出現 (k_kubotera, 2008/1/5 21:40)
-
Re: 高緯度黒点出現 (sano, 2008/1/6 3:52)
-
Re: 高緯度黒点出現 (k_kubotera, 2008/1/6 9:49)
-
Re: 高緯度黒点出現 (sano, 2008/1/6 14:22)
-
Re: 高緯度黒点出現 (yomaiboshi, 2008/1/8 22:15)
-
-
-
-
-
Re: 高緯度黒点出現 (sano, 2008/1/12 2:29)
-
Re: 高緯度黒点出現 (k_kubotera, 2008/1/12 7:20)
-
Re: 高緯度黒点出現 (k_kubotera, 2008/2/26 19:51)
-
Re: 高緯度黒点出現 (sano, 2008/2/26 21:39)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

確かに私たちにとっては、太陽の活動の転機というのは、大きな節目のようにも感じますが、一般的には、その程度なのかもしれません。日本の探査機が、月の興味あるデータを送ってきても今ひとつ反応が少ないのも、実に寂しいことです。
様々な要因があるのでしょうが、知識偏重や、その場ですぐに結果の出るような観察・実験に明け暮れている教育にも、大きな問題があると思っています。既知の事実の検証のような実験と観察、中身の伴わないプレゼンの方法に重きをおくようなことばかりしていては、この先も暗いです。
長い時間をかけても結果が見えてこないようなもの、既知の方法や思考では解決に届かないようなことへの挑戦、人間はそうやって進歩してきたはずなんですが、・・・。また、そういった見果てぬものの中にロマンや挑戦者としての戦う観測者の心があるのですが、・・・。
余計なことはさておき、SOHOのMagnetogram Latest Imageを見ると、確かに極性の違う活動域が共存しています。まさに、転換期の様子を示しているようにも思います。
天気が今ひとつですね。昨夜の仙石原は、夕方、星がちらほら見えた後、どしゃ降りになってしまいました。山を下りると気温も高く雨もない状態で、天気の不安定さを感じることができました。太陽に望遠鏡を向けることができるといいのですが。
この休みは、道祖神のどんど焼きです。我が家の脇の広場で行います。といっても昨年から近くの畑などで切り落として枝がたくさんあるので、それを少しずつ運んでは積み上げて作っていました。近所はお年寄りが多いので、仕方なく私が火の番になっています。火をつける前に太陽観測しておかないと。
14日は、成人式にもお呼ばれしています。最近の成人式は、昔と違ってラフな感じで、みんなで久しぶりに顔を合わせてクラス会的な雰囲気でとても楽しいです。そのおまけみたいな、バッククラウンドみたいな役でいきます。かつて運動場で一緒に太陽観測したやつがどうなっているか、楽しみです。
様々な要因があるのでしょうが、知識偏重や、その場ですぐに結果の出るような観察・実験に明け暮れている教育にも、大きな問題があると思っています。既知の事実の検証のような実験と観察、中身の伴わないプレゼンの方法に重きをおくようなことばかりしていては、この先も暗いです。
長い時間をかけても結果が見えてこないようなもの、既知の方法や思考では解決に届かないようなことへの挑戦、人間はそうやって進歩してきたはずなんですが、・・・。また、そういった見果てぬものの中にロマンや挑戦者としての戦う観測者の心があるのですが、・・・。
余計なことはさておき、SOHOのMagnetogram Latest Imageを見ると、確かに極性の違う活動域が共存しています。まさに、転換期の様子を示しているようにも思います。
天気が今ひとつですね。昨夜の仙石原は、夕方、星がちらほら見えた後、どしゃ降りになってしまいました。山を下りると気温も高く雨もない状態で、天気の不安定さを感じることができました。太陽に望遠鏡を向けることができるといいのですが。
この休みは、道祖神のどんど焼きです。我が家の脇の広場で行います。といっても昨年から近くの畑などで切り落として枝がたくさんあるので、それを少しずつ運んでは積み上げて作っていました。近所はお年寄りが多いので、仕方なく私が火の番になっています。火をつける前に太陽観測しておかないと。
14日は、成人式にもお呼ばれしています。最近の成人式は、昔と違ってラフな感じで、みんなで久しぶりに顔を合わせてクラス会的な雰囲気でとても楽しいです。そのおまけみたいな、バッククラウンドみたいな役でいきます。かつて運動場で一緒に太陽観測したやつがどうなっているか、楽しみです。