Re: 水星日面通過
投稿ツリー
-
水星日面通過 (uchiyama, 2006/11/9 14:08)
-
Re: 水星日面通過 (sano, 2006/11/9 15:32)
-
Re: 水星日面通過 (yomaiboshi, 2006/11/9 21:42)
-
Re: 水星日面通過 (nakanek, 2006/11/9 21:58)
-
Re: 水星日面通過 (k_kubotera, 2006/11/10 5:50)
-
Re: 水星日面通過 (k_kubotera, 2006/11/10 6:14)
-
Re: 水星日面通過 (k_kubotera, 2006/11/10 6:15)
-
Re: 水星日面通過 (k_kubotera, 2006/11/10 6:16)
-
Re: 水星日面通過 (k_kubotera, 2006/11/10 6:16)
-
Re: 水星日面通過 (k_kubotera, 2006/11/10 6:17)
-
Re: 水星日面通過 (k_kubotera, 2006/11/10 6:18)
-
Re: 水星日面通過 (k_kubotera, 2006/11/11 10:05)
-
Re: 水星日面通過 (k_kubotera, 2006/11/11 10:13)
-
Re: 水星日面通過 (sano, 2006/11/11 13:00)
-
Re: 水星日面通過 (sano, 2006/11/11 15:57)
-
Re: 水星日面通過 (k_kubotera, 2006/11/11 17:30)
-
Re: 水星日面通過 (k_kubotera, 2006/11/11 17:42)
-
Re: 水星日面通過 (H-Yamazaki, 2006/11/12 21:55)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
sano
投稿数: 2785

経緯度を正確にするには、極軸のあった赤道儀を使うとだいぶ正確になりますね。
ただ、鏡筒バンドに望遠鏡を取付ける角度(回転方向の)や、デジカメの取付け角度も
影響するので、それを毎回同じ状態に再現するのは難しいと思います。
アダプターに合わせ印を付けとおくとか、工夫が必要です。
ドームなどの中によくある、主鏡の脇に専用写真鏡として設置してあればいいのですが。
黒点があれば、黒点データーが入手できれば、きれいな写真観測結果となります。
黒点がなければ、経緯度の描き込みはそれほど神経質になる必要も無いのでしょう。
私としては、黒点データーを得るのが観察目的なので、そのあたりが写真観測に
移行できない一因でもあります。
kuboteraさん、日面経過の連続観測写真、みごとです。
教材としても多くの人に見てほしい写真ですね。