1月31日(水)皆既月食
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
1月31日(水)皆既月食 (k_kubotera, 2018/1/31 8:51)
-
Re: 1月31日(水)皆既月食 (H-Yamazaki, 2018/1/31 16:32)
-
Re: 1月31日(水)皆既月食 (nakanek, 2018/1/31 20:50)
-
Re: 1月31日(水)皆既月食 (nakanek, 2018/1/31 22:50)
-
Re: 1月31日(水)皆既月食 (k_kubotera, 2018/2/1 6:32)
-
Re: 1月31日(水)皆既月食 (k_kubotera, 2018/2/1 7:53)
-
Re: 1月31日(水)皆既月食 (k_kubotera, 2018/2/1 9:54)
-
Re: 1月31日(水)皆既月食 (H-Yamazaki, 2018/2/1 10:38)
-
Re: 1月31日(水)皆既月食 (k_kubotera, 2018/2/1 19:59)
-
Re: 1月31日(水)皆既月食 (nakanek, 2018/2/1 21:47)
k_kubotera
投稿数: 4627

さて、天気はどうなるでしょうか。気になっています。
昨日よりは、多少降水確率は下がっています。天気図は、冬型に近いですし、気象衛星でも晴れの区域が広がっていますが、典型的な冬型ではないようです。昔だったら、まあ、大丈夫かなと思うのですが、最近の気象情報は、神奈川は夕方から雲が増えて、明日後半は南岸低気圧の通過という予報を出すんですね。観測技術・予報能力が格段と上がっているのでしょう。農家のおじさんが空を眺めて感じる予報とどのくらい違いが出るか楽しみです。
昨日よりは、多少降水確率は下がっています。天気図は、冬型に近いですし、気象衛星でも晴れの区域が広がっていますが、典型的な冬型ではないようです。昔だったら、まあ、大丈夫かなと思うのですが、最近の気象情報は、神奈川は夕方から雲が増えて、明日後半は南岸低気圧の通過という予報を出すんですね。観測技術・予報能力が格段と上がっているのでしょう。農家のおじさんが空を眺めて感じる予報とどのくらい違いが出るか楽しみです。
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

こんにちは
今朝は雲一つ無い快晴だったのですが、予報通り午後3時頃から薄雲が張り出して来ました。
衛星画像で見ると西から雲が次々とやって来ています。そんな雲の中に晴れ間も沢山有りそうですが、果たして・・・・・・
お昼に望遠鏡を外に出して埃を払い、太陽に向けて黴だらけのレンズを日光消毒しました。
やる気スイッチが入っていたのですが、曇り空になって来たのでテンションも少し下がっています。
では、また
Wednesday,January 31st,2018__________________________Hiro-Yamazaki
今朝は雲一つ無い快晴だったのですが、予報通り午後3時頃から薄雲が張り出して来ました。
衛星画像で見ると西から雲が次々とやって来ています。そんな雲の中に晴れ間も沢山有りそうですが、果たして・・・・・・
お昼に望遠鏡を外に出して埃を払い、太陽に向けて黴だらけのレンズを日光消毒しました。
やる気スイッチが入っていたのですが、曇り空になって来たのでテンションも少し下がっています。
では、また
Wednesday,January 31st,2018__________________________Hiro-Yamazaki
nakanek
投稿数: 3597

晴れましたね&欠け始めましたね。
当方先ほどからインターバルにて撮影開始。
皆既開始までは連続撮影するつもりです。
ただバッテリーが1分1%の割合で減っていくのは
精神衛生上よくないです。
nakanek
当方先ほどからインターバルにて撮影開始。
皆既開始までは連続撮影するつもりです。
ただバッテリーが1分1%の割合で減っていくのは
精神衛生上よくないです。
nakanek
nakanek
投稿数: 3597

部分食開始から皆既までのタイムラプス動画です。
部分食に露出を合わせると皆既の赤銅色がうまく出ませんね。
途中で露出を変えられるといいのですマニュアル設定なので変えられない。かといって絞り優先にしてカメラまかせてもどうなるか分からないし。。。難しい。
α6000 205mm(Wズームのキットレンズ) f7.1 1/640 ISO400
20s間隔で撮影した250枚をタイムラプス合成。
部分食に露出を合わせると皆既の赤銅色がうまく出ませんね。
途中で露出を変えられるといいのですマニュアル設定なので変えられない。かといって絞り優先にしてカメラまかせてもどうなるか分からないし。。。難しい。
α6000 205mm(Wズームのキットレンズ) f7.1 1/640 ISO400
20s間隔で撮影した250枚をタイムラプス合成。

k_kubotera
投稿数: 4627

動画は、いいですね。自動でインターバル撮影というのが楽で、あとはゆっくり眺めていればいいのですから、最高です。やはり、暖まりながら音楽聴きながら双眼鏡などで眺めるのが最高の贅沢です。
天気は、くずれるのが遅れたというか、午後からの薄雲を気合いで吹きはらったというか、おじさん達の念力パワーもまだ、少し力があるようです。体が冷え、気力と体力がつきそうになった頃、ちゃんと薄雲が厚さをましてくるところなど、最近の天文現象も、見る人のことをよく考えていますね。
私は、昔ながらの拡大撮影と自動で連続撮影+比較明合成をしました。





天気は、くずれるのが遅れたというか、午後からの薄雲を気合いで吹きはらったというか、おじさん達の念力パワーもまだ、少し力があるようです。体が冷え、気力と体力がつきそうになった頃、ちゃんと薄雲が厚さをましてくるところなど、最近の天文現象も、見る人のことをよく考えていますね。
私は、昔ながらの拡大撮影と自動で連続撮影+比較明合成をしました。






k_kubotera
投稿数: 4627

とりあえず全拡大画像です。いつものように、FC76にOr.18mmのコリメートです。サムネイルに露出時間も入れた方がよかったです。
今回、気をつけた点は、食分にかかわらず、月の中心をだいたい画像の中心に持っていくことでしたが、簡単なようで意外と難しい。大きなモニター画面にも印をつけたのですが、それでもずれが出てくる。月の赤緯と赤経が月食中に大きく動くので、その修正なのですが、微妙です。画像の上が南です。
今回、気をつけた点は、食分にかかわらず、月の中心をだいたい画像の中心に持っていくことでしたが、簡単なようで意外と難しい。大きなモニター画面にも印をつけたのですが、それでもずれが出てくる。月の赤緯と赤経が月食中に大きく動くので、その修正なのですが、微妙です。画像の上が南です。
k_kubotera
投稿数: 4627

インターバル撮影の比較明合成画像は、はじめの2時間と後半の45分をさらに比較明合成したのですが、2枚目の撮影は、1枚目の露出時間とは違う露出時間を設定してしまいつながりがうまくできていません。余計なお節介をしてくれました。

1枚目 2時間露出

2枚目 45分露出

比較明合成

1枚目 2時間露出

2枚目 45分露出

比較明合成
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

おはようございます
昨夜は旨い具合に晴れてくれました。
夕方、雲が出て来た時は、「今日も駄目か・・・」と思って準備作業を中断。
ところが19時頃になると、ほぼ快晴になっているでは有りませんか。
慌てて準備、セッティング再開。部分食の始まりから撮影開始しました。
D:70mm f:560mm にX2テレプラスを付けて直焦撮影。3分間隔で手動インターバル撮影を行いました。
皆既が終わった23時過ぎから徐々に薄雲が張り出して来ました。それでも意地で24時12分の部分食終わりまで撮影しました。
前半の部分食は1/60sで撮影出来たのが、後半は雲フィルター効果で1/2sになりました。
星見るだけなら、寒くて10分も外に居られない私ですが、昨夜は20時頃から24時20分迄、外の寒さに耐えることが出来ました。これも皆既月食のお陰です。
では、また
Thursday,February 1st,2018___________________________Hiro-Yamazaki
昨夜は旨い具合に晴れてくれました。
夕方、雲が出て来た時は、「今日も駄目か・・・」と思って準備作業を中断。
ところが19時頃になると、ほぼ快晴になっているでは有りませんか。
慌てて準備、セッティング再開。部分食の始まりから撮影開始しました。
D:70mm f:560mm にX2テレプラスを付けて直焦撮影。3分間隔で手動インターバル撮影を行いました。
皆既が終わった23時過ぎから徐々に薄雲が張り出して来ました。それでも意地で24時12分の部分食終わりまで撮影しました。
前半の部分食は1/60sで撮影出来たのが、後半は雲フィルター効果で1/2sになりました。
星見るだけなら、寒くて10分も外に居られない私ですが、昨夜は20時頃から24時20分迄、外の寒さに耐えることが出来ました。これも皆既月食のお陰です。
では、また
Thursday,February 1st,2018___________________________Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿数: 4627

バッテリーの消耗が大きな課題ですよね。Canon G9xもインターバル撮影では、3時間持ちません。撮影中にずっとモニター画面がついているためと思います。ecoモードというのがありますが、今のところ、インターバル撮影でのモニターは消えません。
nakanek
投稿数: 3597

kuboteraさんこの比較明合成。このような方法も面白いですね。
自分もあとからもう一台固定の広角で周りの景色をいれて
撮っておけば良かったなとすこし後悔です。
次回はもう少し計画的にトライしてみます。
H-yamazakiさん
すごいですね。 まさに戦う観測者ですね。
自分は、カメラ任せでたまに外にでて眺めるていど。
堕落してしまいました。。。(笑)
nakanek
自分もあとからもう一台固定の広角で周りの景色をいれて
撮っておけば良かったなとすこし後悔です。
次回はもう少し計画的にトライしてみます。
H-yamazakiさん
すごいですね。 まさに戦う観測者ですね。
自分は、カメラ任せでたまに外にでて眺めるていど。
堕落してしまいました。。。(笑)
nakanek