例会+皆既月蝕
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
例会+皆既月蝕 (k_kubotera, 2011/12/8 3:58)
-
Re: 例会+皆既月蝕 (H-Yamazaki, 2011/12/10 0:18)
-
Re: 例会+皆既月蝕 (k_kubotera, 2011/12/10 5:28)
-
Re: 例会+皆既月蝕 (nakanek, 2011/12/10 6:59)
-
Re: 例会+皆既月蝕 (k_kubotera, 2011/12/10 8:15)
-
Re: 例会+皆既月蝕 (H-Yamazaki, 2011/12/10 9:41)
-
Re: 例会+皆既月蝕 (k_kubotera, 2011/12/10 11:50)
-
Re: 例会+皆既月蝕 (sano, 2011/12/10 15:01)
-
Re: 例会+皆既月蝕 (k_kubotera, 2011/12/10 17:42)
-
Re: 例会+皆既月蝕 (k_kubotera, 2011/12/18 18:12)
k_kubotera
投稿数: 4627

10日(土)の例会は、皆既月蝕ですね。条件がたいへんいいのですが、どこでやりましょうか。ちなみに月蝕のデータをかんたんに書きます。
半影蝕開始 20時32分
部分蝕開始 21時45分
皆既蝕開始 23時06分
蝕最大 23時32分
皆既蝕終了 23時58分
部分蝕終了 01時18分
半影蝕終了 02時32分
条件はたいへんよく、半影蝕も含め全体は、高度50度以上の現象です。ある程度空が開けていると観測可能です。いつもの場所ですと、少し木々が邪魔ですね。人の来ないような場所でのんびりやりたいです。発電機やモニターも持って行く予定です。以前みんなで行った古怒田のあたりなら車も止められて広く場所取りながらできるかな。初日の出を見るあたりもいいです。車で入って行くにはつらいかな。いっそのこと、山崎宅とか
半影蝕開始 20時32分
部分蝕開始 21時45分
皆既蝕開始 23時06分
蝕最大 23時32分
皆既蝕終了 23時58分
部分蝕終了 01時18分
半影蝕終了 02時32分
条件はたいへんよく、半影蝕も含め全体は、高度50度以上の現象です。ある程度空が開けていると観測可能です。いつもの場所ですと、少し木々が邪魔ですね。人の来ないような場所でのんびりやりたいです。発電機やモニターも持って行く予定です。以前みんなで行った古怒田のあたりなら車も止められて広く場所取りながらできるかな。初日の出を見るあたりもいいです。車で入って行くにはつらいかな。いっそのこと、山崎宅とか

H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

こんばんは
k_kuboteraさん、ウチでも良いですよ。
但し皆さんが集まると車の駐車が大変かも?
私は自宅で撮影する予定ですが、昼間、蜜柑もぎで準備が出来るかちょっと心配です。
では、また
Saturday,December 10,2011___________________________Hiro-Yamazaki
k_kuboteraさん、ウチでも良いですよ。
但し皆さんが集まると車の駐車が大変かも?
私は自宅で撮影する予定ですが、昼間、蜜柑もぎで準備が出来るかちょっと心配です。
では、また
Saturday,December 10,2011___________________________Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿数: 4627

すみません。井戸端会議の方に書かれていたのですね。
山崎宅のお庭をお借りできるのは、うれしいです。楽しくできそうですね。デジカメなどに電気を100Vの電源をお借りしたいのですが、よろしいでしょうか。お庭で発電機バタバタもできるのですが、申し訳なくて。
ミカンもぎご苦労様です。我が家では、ほぼ終わっています。
山崎宅のお庭をお借りできるのは、うれしいです。楽しくできそうですね。デジカメなどに電気を100Vの電源をお借りしたいのですが、よろしいでしょうか。お庭で発電機バタバタもできるのですが、申し訳なくて。
ミカンもぎご苦労様です。我が家では、ほぼ終わっています。
nakanek
投稿数: 3597

Nakanek @上海です
予定通り今日帰国しますので元気だったら参加します。
晴れるといいですね。
nakanek
予定通り今日帰国しますので元気だったら参加します。
晴れるといいですね。
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4627

Nakanekさん、上海ですね。
気象情報では、冬型と言いつつ、夜には上空を気圧の谷が通過ださうです。
昨日、上空の気圧の谷とか、背の高い高気圧、背の低い高気圧など調べてしまいました。まあ、天気は、変えられないので出たとこ勝負なんですが、準備だけは最善を尽くします。
無理せず、気をつけて帰国してください。
気象情報では、冬型と言いつつ、夜には上空を気圧の谷が通過ださうです。
昨日、上空の気圧の谷とか、背の高い高気圧、背の低い高気圧など調べてしまいました。まあ、天気は、変えられないので出たとこ勝負なんですが、準備だけは最善を尽くします。
無理せず、気をつけて帰国してください。
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

おはようございます
100Vの電源は大丈夫です。準備できます。
車は3台位停められますが、そうすると観測場所が無くなりそうなので、最悪常口に停めて下さい。
では、また
Saturday,December 10th,2011___________________________Hiro-Yamazaki
100Vの電源は大丈夫です。準備できます。
車は3台位停められますが、そうすると観測場所が無くなりそうなので、最悪常口に停めて下さい。
では、また
Saturday,December 10th,2011___________________________Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿数: 4627

H-Yamazakiさん、申し訳ないですが、お邪魔します。
雲が、予報通り西からではじめていますね。軽トラに機材を乗せて行きたいと思います。食料・防寒着などの準備もこれからです。
雲が、予報通り西からではじめていますね。軽トラに機材を乗せて行きたいと思います。食料・防寒着などの準備もこれからです。
sano
投稿数: 2785

小田星のみなさま、お久しぶりです。
今日はいよいよ月食ですね。
最近は移動が億劫になってしまい、自宅で観望をしようかと思っています。
月なので自宅では撮影もすぐにOKですが、見て楽しむのがいちばん好きになりました。
nakaneさん、D7000を買われたとのことで。
最新の評判の良いカメラですね。
特にシャープさは定評のようで、高感度特性もなかなかとの事。
さすがに物を見る目があります。
私の方は、秋にD700を買いました。
これは天文用ではなく一般撮影の機材としてです。
D800の発売が見えて価格が下限となったのと、やはりフィルム時代の資産を活かしたいとの考えからです。
どうしてもPCレンズを使いたかったのです。
D800はスペックから、もうフィルム時代のファンの救い上げは考慮していないようですから。
D700は予想以上に高感度特性が優れており、高感度では5D2より一段上というのはわかりました。
これだけの性能があると星景写真は変わると思います。
この分野は天文ファンの写真とは別になりそうに思います。
それでは。
今日はいよいよ月食ですね。
最近は移動が億劫になってしまい、自宅で観望をしようかと思っています。
月なので自宅では撮影もすぐにOKですが、見て楽しむのがいちばん好きになりました。
nakaneさん、D7000を買われたとのことで。
最新の評判の良いカメラですね。
特にシャープさは定評のようで、高感度特性もなかなかとの事。
さすがに物を見る目があります。
私の方は、秋にD700を買いました。
これは天文用ではなく一般撮影の機材としてです。
D800の発売が見えて価格が下限となったのと、やはりフィルム時代の資産を活かしたいとの考えからです。
どうしてもPCレンズを使いたかったのです。
D800はスペックから、もうフィルム時代のファンの救い上げは考慮していないようですから。
D700は予想以上に高感度特性が優れており、高感度では5D2より一段上というのはわかりました。
これだけの性能があると星景写真は変わると思います。
この分野は天文ファンの写真とは別になりそうに思います。
それでは。
k_kubotera
投稿数: 4627

H-Yamazakiさんところのお庭は、南東の高度50度から南西の高度50度までの連続観測が可能でしょうか。今回かなり真剣にやります。
k_kubotera
投稿数: 4627

皆既月蝕の報告が遅れました。
山崎さん宅で、たいへんお世話になりました。20時に山崎さん宅に到着。お庭の一角をお借りしてFC76をセットしました。さらに大きなモニター(ただのブラウン管テレビ)用に電源までお借りしました。
月蝕はじめの頃は、快晴に近い空でしたがしだいに雲が増えて、まずいことにわき上がった雲がちょうど月の位置に居座るパターンとなりました。雲の合間から時々見える状態が皆既まで続きました。皆既前半も、絶望的な雲量でした。半分あきらめて、家の中にお邪魔し奥様の温かい豚汁サービスに舌鼓を打っていました。
ところが、豚汁が食べ終わらないうちに「晴れたぞぉ?」と山崎さんの声が外から聞こえました。あわててとびたし観察開始。ところがちょうど子午線を月が超え、望遠鏡の位置を西側から東側にかえなくてはいけなくなりました。視野から月は外れるし、視野の南北を逆にしなくてはいけなかったり、少しあわてました。半影月食が終わる前の1時30分過ぎに片付けはじめました。
合計で900枚弱の画像を撮影しました。一部を組み写真にしました。便利なフリーソフトがあるもので、組み写真も簡単にできますし、ファイル名を撮影データにすることも一括で簡単にできるのですね。


山崎さん宅で、たいへんお世話になりました。20時に山崎さん宅に到着。お庭の一角をお借りしてFC76をセットしました。さらに大きなモニター(ただのブラウン管テレビ)用に電源までお借りしました。
月蝕はじめの頃は、快晴に近い空でしたがしだいに雲が増えて、まずいことにわき上がった雲がちょうど月の位置に居座るパターンとなりました。雲の合間から時々見える状態が皆既まで続きました。皆既前半も、絶望的な雲量でした。半分あきらめて、家の中にお邪魔し奥様の温かい豚汁サービスに舌鼓を打っていました。
ところが、豚汁が食べ終わらないうちに「晴れたぞぉ?」と山崎さんの声が外から聞こえました。あわててとびたし観察開始。ところがちょうど子午線を月が超え、望遠鏡の位置を西側から東側にかえなくてはいけなくなりました。視野から月は外れるし、視野の南北を逆にしなくてはいけなかったり、少しあわてました。半影月食が終わる前の1時30分過ぎに片付けはじめました。
合計で900枚弱の画像を撮影しました。一部を組み写真にしました。便利なフリーソフトがあるもので、組み写真も簡単にできますし、ファイル名を撮影データにすることも一括で簡単にできるのですね。

