トップ画面の画像

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2014/3/9 20:40
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 かわりましたね。いいですね。何気ない風景から、いろいろ思います。

 いこいの村グラウンドですか。冬らしい箱根山の姿と青空と白い雲、なかなかここまで広いラチチュードで表せないです。構図的にも空の広さがいいですね。

 トップ画像は、自由応募になったんでしたよね(笑)採用するかどうかの厳しい選考は、管理人さんにゆだねます(笑)
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014/3/9 21:35
nakanek  管理人   投稿数: 3597
こんばんは

TOPの画像は先月の例会の後の梅の里の駐車場がからです。

TOPぺーじの画像は載せてほしいモノあれば連絡ください。
いつでも変えますよ!
nakanek
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014/3/10 4:37
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
梅の里でしたか。失礼しました。手軽に持ち歩いてパチリというのはいいですね。自転車とともに軽い機動力ですね。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2014/3/16 14:37 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 トップページの画像かわりましたね。富士山に沈む月ですか。いいですね。朝の早い時間ではありませんか。

 試しに、足柄観測所でダイヤモンド富士がいつ見えるか計算してみました。なんと、お花見の日もかなりきわどいですが、お花見の翌日が一番いいみたいです。山頂に太陽がかかるのは、17時41分です。ちなみにコロコロ富士は、4月10日 ±1日ですが、富士山の傾斜がゆるすぎてコロコロしません。






 もう少し調べると、足柄観測所でのダイヤモンド富士の時の太陽の赤緯は、+6度28分27秒でした。これってオリオン座のベラトリクスとほぼ一致します。今夜あたりでは、23時半頃ベラトリクスが富士山頂に沈み、三つ星が矢倉岳に次々沈み、最後0時半過ぎにベテルギウスが富士山の右側の裾を転がりながら沈みます。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014/3/16 18:43 | 最終変更
nakanek  管理人   投稿数: 3597
TOPの画像は、今朝(3月16日 04:55)に松田のハーブガーデンで撮りました。黄砂の影響?でかすんでいましたが、それが逆に幻想的な情緒を醸し出しまた。(sony DSC-RX100M2 f1.8 10mm 10s露出)

また、河津桜が満開になっていたので、桜をバックにさそり座をうちしてみました。あまり意識せずにぱちぱち撮っていたのですが、帰って写真を眺めてみるとうまい具合にさそり座をよけるようにさくらが写っています。(sony DSC-RX100M2 f1.8 10mm 10s露出)

nakanek







p.s.
ちなみに原画はこちら
松田ハーブガーデン at 140316

  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

53 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 53

もっと...

ねっとしょっぴんぐ