2月の太陽面
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
2月の太陽面 (k_kubotera, 2007/2/4 13:22)
-
Re: 2月の太陽面 (sano, 2007/2/11 16:32)
-
Re: 2月の太陽面 (k_kubotera, 2007/2/11 18:26)
-
2月18日の太陽面 (k_kubotera, 2007/2/18 13:51)
-
2月25日の太陽面 (k_kubotera, 2007/2/25 9:49)
k_kubotera
投稿数: 4627

2月4日の太陽面
久しぶりに太陽に望遠鏡を向けました。1月はじめの二つの黒点群の回帰ですね。まるで1ヶ月前にさかのぼったようです。
ここのところ、連日いい天気ですね。満月近いですが、変光星検出のグループから、毎日疑わしい星の報告が相次ぎ、それを確認するための撮影を一晩中しています。そんなわけで、太陽を眺めるのは、ちょっとご無沙汰していました。
それから、ヤフーのオークションにPentaxの76mmのSDレンズの鏡筒が出ていましたが、78000円は、ちょっとお高いですかね。もうしばらく、50mmで我慢します。
DATA
2007年2月4日12時10分
タカハシFC50 (F8 f400mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス885 1/584秒
ND8+ND10000
久しぶりに太陽に望遠鏡を向けました。1月はじめの二つの黒点群の回帰ですね。まるで1ヶ月前にさかのぼったようです。
ここのところ、連日いい天気ですね。満月近いですが、変光星検出のグループから、毎日疑わしい星の報告が相次ぎ、それを確認するための撮影を一晩中しています。そんなわけで、太陽を眺めるのは、ちょっとご無沙汰していました。
それから、ヤフーのオークションにPentaxの76mmのSDレンズの鏡筒が出ていましたが、78000円は、ちょっとお高いですかね。もうしばらく、50mmで我慢します。
DATA
2007年2月4日12時10分
タカハシFC50 (F8 f400mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス885 1/584秒
ND8+ND10000

sano
投稿数: 2785

昨日まで西縁に残っていた黒点が西没して、今日は無黒点となりました。
目立った白斑も無く、何も無い光球面となりました。
天気が良いのに、今日も箱根から沸いてくる雲に悩まされました。
k_kubotera
投稿数: 4627

確かに今日は、夏のような雲が流れていましたね。私は、早い時間、2階のベランダから撮影しました。sohoの画像では、西側すれすれに黒点が見えていましたが、こちらでは、すでに没したようです。
シーイングは、今ひとつのようですが、透明度はしだいにあがってきました。カノープスを眺めに行こうかなあ。
DATA
2007年2月11日09時38分
タカハシFC50 (F8 f400mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス885 1/247秒
ND8+ND10000

シーイングは、今ひとつのようですが、透明度はしだいにあがってきました。カノープスを眺めに行こうかなあ。
DATA
2007年2月11日09時38分
タカハシFC50 (F8 f400mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス885 1/247秒
ND8+ND10000

k_kubotera
投稿数: 4627

寒冷前線が通過し、午後から日が差してきました。ベランダに望遠鏡を出し、久しぶりの太陽面を眺めました。先週も見る時間はあったのですが、、その前の週と同じように無黒点のようでしたので、撮影しませんでした。(無黒点も大切な観測資料ですが。)
DATA
2007年2月18日12時55分
タカハシFC50 (F8 f400mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス885 1/244秒
ND8+ND10000

DATA
2007年2月18日12時55分
タカハシFC50 (F8 f400mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス885 1/244秒
ND8+ND10000

k_kubotera
投稿数: 4627

かぜをひいたり、花粉症が出たり、先週は、今ひとつ体調が良くない中で、がんばってしまいました。土日は、のんびりしていようと思ったのですが、星空や太陽を見ると血が騒いでしまいます。
25日は、遠く房総半島まで望め、海もきれいに光って見えるのですが、ほんのりうっすらと雲がかかった状態です。画像を見るとバックの黒がやや白くかすんでいました。そこで、コントラストを強くして、バックを黒くなるように調整しちゃいました。
経度45度にある黒点は、2月はじめに見えていたものの回帰群ですね。もう2周目ですか。最近の黒点は、寿命が長いですね。極小期の特徴なんでしょうね。寂しい太陽面が続き、前回や前々回の極大の頃を思い出してスケッチを見返しています。思い出スケッチは、こういうとき役立ちます。そういえば、学生時代も極小期に近く、退屈な太陽面スケッチをしていました。(こんなことに思いを巡らせているようでは、歳とったか。戦う観測者にならなくては。)
DATA
2007年2月25日9時12分
タカハシFC50 (F8 f400mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス885 1/371秒
ND8+ND10000
25日は、遠く房総半島まで望め、海もきれいに光って見えるのですが、ほんのりうっすらと雲がかかった状態です。画像を見るとバックの黒がやや白くかすんでいました。そこで、コントラストを強くして、バックを黒くなるように調整しちゃいました。
経度45度にある黒点は、2月はじめに見えていたものの回帰群ですね。もう2周目ですか。最近の黒点は、寿命が長いですね。極小期の特徴なんでしょうね。寂しい太陽面が続き、前回や前々回の極大の頃を思い出してスケッチを見返しています。思い出スケッチは、こういうとき役立ちます。そういえば、学生時代も極小期に近く、退屈な太陽面スケッチをしていました。(こんなことに思いを巡らせているようでは、歳とったか。戦う観測者にならなくては。)
DATA
2007年2月25日9時12分
タカハシFC50 (F8 f400mm) Or18mm コリメート
Nikonクールピクス885 1/371秒
ND8+ND10000
