小田星HP復活?
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
小田星HP復活? (nakanek, 2006/11/20 23:33)
-
Re: 小田星HP復活? (m_akashi, 2006/11/22 22:11)
-
Re: 小田星HP復活? (m_akashi, 2006/11/22 22:11)
-
Re: 小田星HP復活? (k_kubotera, 2006/11/23 7:07)
-
Re: 小田星HP復活? (nakanek, 2006/11/23 20:47)
-
Re: 小田星HP復活? (yomaiboshi, 2006/11/27 22:34)
-
Re: 小田星HP復活? (m_akashi, 2006/11/28 19:49)
-
Re: 小田星HP復活? (m_akashi, 2006/11/28 19:56)
nakanek
投稿数: 3597

皆様にご迷惑をおかけし一日半止めてしまいましたが何とか復活しました。
まだ少し不具合が残っています。
何かありましたら連絡ください。
hjd
まだ少し不具合が残っています。
何かありましたら連絡ください。
hjd
m_akashi
投稿数: 698

メンテご苦労様です。
24日からぐんま天文台に行ってきます、今回こそ晴れて欲しいですが・・。
24日からぐんま天文台に行ってきます、今回こそ晴れて欲しいですが・・。
m_akashi
投稿数: 698

メンテご苦労様です。
24日からぐんま天文台に行ってきます、今回こそ晴れて欲しいですが・・。
24日からぐんま天文台に行ってきます、今回こそ晴れて欲しいですが・・。
k_kubotera
投稿数: 4627

中根さん、ご苦労様です。OSをいじるとはさすがです。まさか、Vistaのβバージョンに入れ替えたとか。
ところで、メインメニューにpiCalを見つけましたが、以前からありましたっけ。カレンダーですよね。
24日からぐんま天文台ですね。今、南海上を低気圧が通過ですから、うまくすれば西高東低の快晴なんて事も考えられますね。幸運をお祈りします。こちらは、みかんもぎの手伝いです。
ところで、メインメニューにpiCalを見つけましたが、以前からありましたっけ。カレンダーですよね。
24日からぐんま天文台ですね。今、南海上を低気圧が通過ですから、うまくすれば西高東低の快晴なんて事も考えられますね。幸運をお祈りします。こちらは、みかんもぎの手伝いです。
--
☆☆☆彡
久保寺克明
nakanek
投稿数: 3597

小田星HPのOSですがWINではなくlinuxを使っています。
このところ調子が悪かったので思い切ってHDDをまっさらにし新しいバージョンに入れ替えました。
k_kuboteraさんの御指摘のpiCalはおっしゃるとおりカレンダーです。
早速直しました。
その他不都合があれば連絡ください。
Hjd
このところ調子が悪かったので思い切ってHDDをまっさらにし新しいバージョンに入れ替えました。
k_kuboteraさんの御指摘のpiCalはおっしゃるとおりカレンダーです。
早速直しました。
その他不都合があれば連絡ください。
Hjd
yomaiboshi
投稿数: 268

天気はどうでしたか、やっと晴天に恵まれたのではないでしょうか。私の方は25日、庭で遊び感覚で撮ろうと思っていたのですが、雲が出たり、晴れたりで、結局撮影できませんでした。これから寒くなると、富士山に行く気にもなれないし、テスト撮影をしていきたいと思っています。
話は変わって、私も一般撮影用にズームを買う予定でいましたが、車を擦ってしまい、9万円の出費となり、当分お預けとなってしまいました。レンズ2本は買えましたよね。年末宝くじに賭けるしかないですかね。
話は変わって、私も一般撮影用にズームを買う予定でいましたが、車を擦ってしまい、9万円の出費となり、当分お預けとなってしまいました。レンズ2本は買えましたよね。年末宝くじに賭けるしかないですかね。
m_akashi
投稿数: 698

ぐんま天文台は二日とも晴れました!!
一日目は透明度もよく、冷却CCDで大変効率の良い撮影を楽しんできました。データが膨大にあって、いつになったら画像所理が終わるのか見当がつきませんができたらupします。
二日目は赤道儀(EM-3000)が不調になってしまい(赤経モーターが暴走・・・最高速のまま止まらない)大変でした。天文台の職員の方が悪戦苦闘して、何とか恒星時駆動に戻すことはできたのですが、自動導入はダメ。さすがに、ε-300+BT200で自動導入なしでは対象が捉えられないし、いつ暴走してもおかしくない状態でしたので、使用をあきらめKiss DN+カメラレンズで撮影してきました。夜明け前に早めに帰った方がいらしたので、その方が使用していた他のε-300を1時間ほど使用させてもらうことができ、M96を撮影しました。
しばらく忙しいので、いつになったら絵がでてくることやら、ところでLRGB合成ってどうやるのだろう・・・(初めて冷却CCDを使ったもので)。
しかし、暖房の効いた制御室からPCを操作するだけの撮影の味を占めてしまうと、機材積み込んで積雪・極寒の天城高原へ・・・なんてやってられなくなりそうです。
一日目は透明度もよく、冷却CCDで大変効率の良い撮影を楽しんできました。データが膨大にあって、いつになったら画像所理が終わるのか見当がつきませんができたらupします。
二日目は赤道儀(EM-3000)が不調になってしまい(赤経モーターが暴走・・・最高速のまま止まらない)大変でした。天文台の職員の方が悪戦苦闘して、何とか恒星時駆動に戻すことはできたのですが、自動導入はダメ。さすがに、ε-300+BT200で自動導入なしでは対象が捉えられないし、いつ暴走してもおかしくない状態でしたので、使用をあきらめKiss DN+カメラレンズで撮影してきました。夜明け前に早めに帰った方がいらしたので、その方が使用していた他のε-300を1時間ほど使用させてもらうことができ、M96を撮影しました。
しばらく忙しいので、いつになったら絵がでてくることやら、ところでLRGB合成ってどうやるのだろう・・・(初めて冷却CCDを使ったもので)。
しかし、暖房の効いた制御室からPCを操作するだけの撮影の味を占めてしまうと、機材積み込んで積雪・極寒の天城高原へ・・・なんてやってられなくなりそうです。
m_akashi
投稿数: 698

車は残念でしたね、車の板金は適正価格なのか疑いたくなるくらい高いですよね。しかも職人さんによって仕上がりはまちまちだし。ディーラー経由ですと良い腕の板金屋さんに依頼がいくことが多いみたいですが、お値段もそれなり。
大磯に安い板金屋さんがあますが・・・(出したことはないので腕はわからないです、札幌だったら安くて腕の良い工場を知っていますが・・・)。
大磯に安い板金屋さんがあますが・・・(出したことはないので腕はわからないです、札幌だったら安くて腕の良い工場を知っていますが・・・)。