全天周デジタル映像版 「銀河鉄道の夜」
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
全天周デジタル映像版 「銀河鉄道の夜」 (k_kubotera, 2006/8/13 8:34)
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2006/8/13 8:34
k_kubotera
投稿数: 4627

7月末、以前から関心のあった全天周デジタル映像版の「銀河鉄道の夜」を見てきました。池袋サンシャインライトドーム満天で1日4回上映されています。平日に行ったのですが、定員の70%ほどの入りで、人気があるようでした。子どもたちからお年寄りまで、いろいろに人たちが来場していました。
全天周とは言っても、実際には、ドームの2/3くらいを使う場面が多いようでした。それでも、あちらを見たり、こちらに目を移したりという感じでした。人間の目は、注目する場面を中心に見ているようですが、そのまわりに広がる動きのある映像で、その中にいるような臨場感を味わうようです。
高く飛ぶ白鳥と共に空を飛び、水中に入って空を見上げるなど自分の視点がCGならではの移動で、躍動感が感じられます。加賀谷氏の透明感のある映像が動画となり、軽便鉄道に乗ってはくちょう座から南十字座を走ります。
プラネタリウム=星座解説とシミュレーションという定義というより、宮沢賢治の作品と星空を結びつけるCG映像作品という感じです。
改めて「銀河鉄道の夜」を読んでみたいと思いました。お薦めの作品です。なお、同時に「Are we alone?」なども上映されていますから、時間があれば続けてみたいです。
全天周とは言っても、実際には、ドームの2/3くらいを使う場面が多いようでした。それでも、あちらを見たり、こちらに目を移したりという感じでした。人間の目は、注目する場面を中心に見ているようですが、そのまわりに広がる動きのある映像で、その中にいるような臨場感を味わうようです。
高く飛ぶ白鳥と共に空を飛び、水中に入って空を見上げるなど自分の視点がCGならではの移動で、躍動感が感じられます。加賀谷氏の透明感のある映像が動画となり、軽便鉄道に乗ってはくちょう座から南十字座を走ります。
プラネタリウム=星座解説とシミュレーションという定義というより、宮沢賢治の作品と星空を結びつけるCG映像作品という感じです。
改めて「銀河鉄道の夜」を読んでみたいと思いました。お薦めの作品です。なお、同時に「Are we alone?」なども上映されていますから、時間があれば続けてみたいです。
--
☆☆☆彡
久保寺克明