シュワスマン・ワハマン彗星(C/P73)
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
シュワスマン・ワハマン彗星(C/P73) (k_kubotera, 2006/3/31 5:17)
-
シュワスマン・ワハマン彗星(B核とG核) (k_kubotera, 2006/4/2 9:53)
-
シュワスマン・ワハマン彗星(E核) (k_kubotera, 2006/4/2 10:00)
-
シュワスマン・ワハマン彗星(C核) (k_kubotera, 2006/4/2 10:09)
k_kubotera
投稿数: 4627

73PSchwassmann-Wachmannは、うしかい座のアークトゥルスの近くにいますから、真夜中に南中して見やすい位置に来ます。
はじめ昔の軌道要素を使って位置表示させていたのですが、見つかりません。1度以上ずれていました(C核)。「そうか、それぞれの核ごとに計算して表示させないといけないんだ。」と気づいたのは、明け方でした。
29日、しっかり位置計算して、今度は、変光星の撮像前に望遠鏡を向けてみました。C核とB核だけかと思ったら、G核やE核もあるのですね。これからが楽しみです。


画角は、およそ 30’x40’。C核が10等、B核が12等くらいです。
はじめ昔の軌道要素を使って位置表示させていたのですが、見つかりません。1度以上ずれていました(C核)。「そうか、それぞれの核ごとに計算して表示させないといけないんだ。」と気づいたのは、明け方でした。
29日、しっかり位置計算して、今度は、変光星の撮像前に望遠鏡を向けてみました。C核とB核だけかと思ったら、G核やE核もあるのですね。これからが楽しみです。


画角は、およそ 30’x40’。C核が10等、B核が12等くらいです。
--
☆☆☆彡
久保寺克明
k_kubotera
投稿数: 4627

C/P73シュワスマン・ワハマン彗星のB核とG核です。といっても、G核は、よくわかりません。B核は、ダストを伴い5月頃が楽しみです。この辺りは、銀河が多くて拡大すると淡い銀河がたくさんあり、彗星と区別がつきません。jpg形式の画像にしてありますが、もとのfit形式ですともっときれいなのですが、残念。B核は、12等台かな。
4月1日の早朝の撮影です。右上がB核。画面上が南です。ステラナビでG核を探してみてください。
4月1日の早朝の撮影です。右上がB核。画面上が南です。ステラナビでG核を探してみてください。

--
☆☆☆彡
久保寺克明
k_kubotera
投稿数: 4627

予報では、12等台となっているのですが、予報位置に16等より明るいものは見えません。春の星座は、とにかく星雲状に銀河が多く写り、区別がつきにくいです。印の位置は、予報位置よりちょっと東にずれています。

--
☆☆☆彡
久保寺克明
k_kubotera
投稿数: 4627

ダストを伴ってほうき星らしい形です。5月頃の接近が楽しみです。現在、地心距離が0.38AUくらい、最接近の5月14日頃で0.065AUですから、期待が持てますね。視野からはみ出そうなC核の姿が見られそうです。

--
☆☆☆彡
久保寺克明