冷却CCDでの変光星観測(RW CrB)
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
冷却CCDでの変光星観測(RW CrB) (k_kubotera, 2005/5/22 16:29)
-
Re: 冷却CCDでの変光星観測(RW CrB) (nakanek, 2005/5/23 12:27)
-
Re: 冷却CCDでの変光星観測(RW CrB) (k_kubotera, 2005/5/24 5:49)
k_kubotera
投稿数: 4627

変光星の連続観測、測光に誤差が少なくなってきました。かんむり座RWという食変光星の主極小をねらってみました。多少の雲が出ることもありましたが、0.5等の光度変化を確実にとらえて極小時刻を測定できました。これなら、第二極小もとらえられそうです。
かんむり座RWは、わずかな皆既食を伴うアルゴル型とされていますが、光度曲線は、なめらかに変化するように見られます。Eβ型かなと思わせるようなカーブです。
かんむり座RWは、わずかな皆既食を伴うアルゴル型とされていますが、光度曲線は、なめらかに変化するように見られます。Eβ型かなと思わせるようなカーブです。

--
☆☆☆彡
久保寺克明
nakanek
投稿数: 3597

0.5等級の変化をこんなにきれいにとらえられるなんてすごいですね。
変光星についてインターネットで調べましたが、様々なメカニズムが有って奥が深いのですね。
光度曲線を見ながら、実際の恒星の様子を想像してみるのが変光星観測のおもしろさの一つなんでしょうか?
hjd
変光星についてインターネットで調べましたが、様々なメカニズムが有って奥が深いのですね。
光度曲線を見ながら、実際の恒星の様子を想像してみるのが変光星観測のおもしろさの一つなんでしょうか?
hjd
k_kubotera
投稿数: 4627

冷却CCDも使い方によって、いろいろなことができるようです。データのばらつきが、まだ、2/100等〜3/100等くらいあります。もう少し精度を上げられるかもしれません。試行錯誤してみます。
このグラフが表示されたときには、正直うれしかったです。ようやく、ここまで精度が上げられたという感じです。
自動撮像と大量の画像から測光するソフトがあってできる技です。測光ソフトは、学生時代の仲間が作っているのでいろいろ要望を出したり、教えてもらったりして進めています。
このグラフが表示されたときには、正直うれしかったです。ようやく、ここまで精度が上げられたという感じです。
自動撮像と大量の画像から測光するソフトがあってできる技です。測光ソフトは、学生時代の仲間が作っているのでいろいろ要望を出したり、教えてもらったりして進めています。
--
☆☆☆彡
久保寺克明