パナマ日食のスライドショー
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
パナマ日食のスライドショー (nakanek, 2005/5/15 0:23)
-
Re: パナマ日食のスライドショー (H-Yamazaki, 2005/5/15 19:44)
-
Re: パナマ日食のスライドショー (nakanek, 2005/5/15 20:39)
-
Re: パナマ日食のスライドショー (H-Yamazaki, 2005/5/16 6:01)
nakanek
投稿数: 3597

本日の例会でH-Yamazakiさんよりお預かりしたパナマ日食の画像をスライドショーにしました。
フルサイズ版(10MB)
圧縮版(約1.5MBと)
の2パターンを作りましたので、通信環境に合わせてご覧ください。なお、ファイルを各自のパソコンに保存した後見てくださいね。
フルサイズ版

圧縮版

hjd
フルサイズ版(10MB)
圧縮版(約1.5MBと)
の2パターンを作りましたので、通信環境に合わせてご覧ください。なお、ファイルを各自のパソコンに保存した後見てくださいね。
フルサイズ版

圧縮版

hjd
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

hjdさん、早速の画像UPありがとうございます。
やはりカメラの液晶モニターよりもこちらの方が良く見えます。
途中雲の薄い下側でリングが白く飛んでしまっているところが数コマ有りますが、画像処理で見えるようにして頂けるとありがたいです。
さて、首都パナマシティーから車で1時間半の海辺のリゾート地サンカルロスで撮影しました。
第1接蝕過ぎ迄は良い天気でしたが、徐々に雲が拡がり太陽は一時完全に雲に覆われてしまいました。
その後次々と雲が横切り、雲間から顔を出したり、薄雲を通して見えたりと状況は目まぐるしく変化しました。
幸い第2接蝕数分前からは細くなった太陽が薄雲を通して見えるようになりましたので、NDフィルターを全て外してノーフィルターで撮影しました。
肉眼でも薄雲を通して上から伸びて来た細い太陽の先端がすーーーっと伸びてベイリービーズになって下側で繋がる様子が良く見えました。
この瞬間はとても美しい光景でした。
撮影日時:2005年4月8日16h〜17h(第2,3接触:17h12m)LST
撮影機材:D=70mm f=560mm FLUORITE 屈赤 直焦点撮影
カメラ :Canon EOS Kiss Digital N
撮影地 :サンカルロス (N 8°27′43″ W 79°57′08″)
Sunday,May 15th,2005______________________________H.Yamazaki
やはりカメラの液晶モニターよりもこちらの方が良く見えます。
途中雲の薄い下側でリングが白く飛んでしまっているところが数コマ有りますが、画像処理で見えるようにして頂けるとありがたいです。
さて、首都パナマシティーから車で1時間半の海辺のリゾート地サンカルロスで撮影しました。
第1接蝕過ぎ迄は良い天気でしたが、徐々に雲が拡がり太陽は一時完全に雲に覆われてしまいました。
その後次々と雲が横切り、雲間から顔を出したり、薄雲を通して見えたりと状況は目まぐるしく変化しました。
幸い第2接蝕数分前からは細くなった太陽が薄雲を通して見えるようになりましたので、NDフィルターを全て外してノーフィルターで撮影しました。
肉眼でも薄雲を通して上から伸びて来た細い太陽の先端がすーーーっと伸びてベイリービーズになって下側で繋がる様子が良く見えました。
この瞬間はとても美しい光景でした。
撮影日時:2005年4月8日16h〜17h(第2,3接触:17h12m)LST
撮影機材:D=70mm f=560mm FLUORITE 屈赤 直焦点撮影
カメラ :Canon EOS Kiss Digital N
撮影地 :サンカルロス (N 8°27′43″ W 79°57′08″)
Sunday,May 15th,2005______________________________H.Yamazaki
nakanek
投稿数: 3597

H-Yamazakiさんこんばんは
>途中雲の薄い下側でリングが白く飛んでしまっているところが数コマ有りますが、画像処理で見えるようにして頂けるとありがたいです。
とりあえず、それぞれ画像処理をしてあるんですが・・・、これ以上やると色が飛んでしまう?(露出オアーバーのところが赤みがかる)ので・・・何かいい手は有るのかな?。やったことは、ステライメージ・現像なしでRAW画像を読み込んで、レベル補正、ガンマ調整したあとにデジタル現像して、JPGに書き出して保存しました。
周期的に露出オーバーの画像が現れるのは撮影時の露出設定のせいでしょうか?
hjd
>途中雲の薄い下側でリングが白く飛んでしまっているところが数コマ有りますが、画像処理で見えるようにして頂けるとありがたいです。
とりあえず、それぞれ画像処理をしてあるんですが・・・、これ以上やると色が飛んでしまう?(露出オアーバーのところが赤みがかる)ので・・・何かいい手は有るのかな?。やったことは、ステライメージ・現像なしでRAW画像を読み込んで、レベル補正、ガンマ調整したあとにデジタル現像して、JPGに書き出して保存しました。
周期的に露出オーバーの画像が現れるのは撮影時の露出設定のせいでしょうか?
hjd
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

hjdさん おはようございます
画像処理の件、了解です。
余り無理はしなくて良いです。
>周期的に露出オーバーの画像が現れるのは撮影時の露出設定のせいでしょうか?
オートブランケットを使って設定露出に対し1段階アンダーとオーバーを加えた計3段階の露出をしています。そのせいです。
Monday,May 16th,2005_____________________________H.Yamazaki
画像処理の件、了解です。
余り無理はしなくて良いです。
>周期的に露出オーバーの画像が現れるのは撮影時の露出設定のせいでしょうか?
オートブランケットを使って設定露出に対し1段階アンダーとオーバーを加えた計3段階の露出をしています。そのせいです。
Monday,May 16th,2005_____________________________H.Yamazaki