アトラス彗星 見えるかな
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
アトラス彗星 見えるかな (k_kubotera, 2025/1/14 3:23)
-
Re: アトラス彗星 見えるかな (nakanek, 2025/1/14 21:41)
-
Re: アトラス彗星 見えるかな (k_kubotera, 2025/1/15 4:12)
-
Re: アトラス彗星 見えるかな (k_kubotera, 2025/1/15 14:23)
-
アトラス彗星(C/2024 G3)0115 (k_kubotera, 2025/1/15 19:39)
-
Re: アトラス彗星(C/2024 G3)0115 (H-Yamazaki, 2025/1/15 21:08)
-
Re: アトラス彗星 見えるかな (nakanek, 2025/1/15 21:10)
-
Re: アトラス彗星 見えるかな (k_kubotera, 2025/1/15 22:26)
-
Re: アトラス彗星 見えるかな (H-Yamazaki, 2025/1/17 10:55)
k_kubotera
投稿数: 4627

今日の夕方から西空にアトラス彗星がまわり込みます。
今日14日は、国府津山観測所では、双子山の北側辺りに17時頃沈むのですが、どうかなぁ、ステラナビの予報式では、マイナス4.9等と出てます。明るさから見ると、ここ数日が勝負かもしれません。
今日は道祖神のお団子焼きの日、煙がたなびかないといいのですが、・・・。

17時00分のシミュレーションです。16時半に山に太陽が沈みます。国府津からでは、双子山と駒ヶ岳の間くらい、画像は、昼光を消してあります。
追伸:
SOHOの画像では、ずいぶん派手に明るくなってます。少し期待していいかも。
小田星暗号電文『ニイタカヤマ ノボレ 一四ニチ ユウガタ』
今日14日は、国府津山観測所では、双子山の北側辺りに17時頃沈むのですが、どうかなぁ、ステラナビの予報式では、マイナス4.9等と出てます。明るさから見ると、ここ数日が勝負かもしれません。
今日は道祖神のお団子焼きの日、煙がたなびかないといいのですが、・・・。

17時00分のシミュレーションです。16時半に山に太陽が沈みます。国府津からでは、双子山と駒ヶ岳の間くらい、画像は、昼光を消してあります。
追伸:
SOHOの画像では、ずいぶん派手に明るくなってます。少し期待していいかも。
小田星暗号電文『ニイタカヤマ ノボレ 一四ニチ ユウガタ』
--
☆☆☆彡
久保寺克明
nakanek
投稿数: 3597

SOHOを見るとまだ健在のようなのでチャンスあるかもですね。
ただ南から西に障害物がないところで標高高いところに行けばよいでしょうか?
十国峠とかでしょうかね。
nakanek
ただ南から西に障害物がないところで標高高いところに行けばよいでしょうか?
十国峠とかでしょうかね。
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4627

SOHOの画像はすごいですね。昨夜(まだ明るいですが、)冷却CCDでモニターしてみていました。午後5時は、まだ空が十分に明るくて、飛行機の通過コースにあたっていたようで、飛行機は見えたんですが、もう一度画像見直してみます。
明るさが落ちていくので、ここ数日です。とにかく南西の空が開けた標高のある場所が良さそうです。
明るさが落ちていくので、ここ数日です。とにかく南西の空が開けた標高のある場所が良さそうです。
k_kubotera
投稿数: 4627

14日17時頃、f768mm f4.8に冷却CCDカメラをつけてモニターしていた画像から拾い出しました。17時1分に露出0.004秒(1/250秒)です。まだ、空が明るくて、彗星の周辺まで撮影できる状態ではありませんでした。上双子山の稜線とぼけているのは手前の小枝です。
階調レベルのグラフが2つできてしまっていて。暗い山でなく空に階調を合わせたら出てきました。モニターしているときにも、少し見えてあわてて自動撮影に切り替えました。2分後に沈みました。
階調レベルのグラフが2つできてしまっていて。暗い山でなく空に階調を合わせたら出てきました。モニターしているときにも、少し見えてあわてて自動撮影に切り替えました。2分後に沈みました。

k_kubotera
投稿数: 4627

夕方まで風がやや強かったですが、17時には弱まって快晴なりました。16時34分、上二子と下二子の間に日が沈み、彗星を見つけたのが日の入りから30分後の17時05分。彗星が上双子に沈んだのが17時11分でした。
f300mm のファインダー越しでしたが、はっきりとしたほうき星の姿でした。
f300mm のファインダー越しでしたが、はっきりとしたほうき星の姿でした。

H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

こんばんは
凄い!ちゃんと写ってますね。
夕方になって急に天気が良くなったので、16h過ぎに都夫良野公園に向かいました。
現着後、日の入りを見届けてから、多分、彗星はその少し南側付近だと思い、カメラをセッティング、固定撮影しました。
しかしながら、一枚も写りませんでした。双眼鏡でも捜しましたが、見付かりませんでした。
どうやら、焼が回ってしまったようです。
凄い!ちゃんと写ってますね。
夕方になって急に天気が良くなったので、16h過ぎに都夫良野公園に向かいました。
現着後、日の入りを見届けてから、多分、彗星はその少し南側付近だと思い、カメラをセッティング、固定撮影しました。
しかしながら、一枚も写りませんでした。双眼鏡でも捜しましたが、見付かりませんでした。
どうやら、焼が回ってしまったようです。
nakanek
投稿数: 3597

おお?すごいです。
日没後20分くらいの薄明の中ではっきり写っていますね。
明日からの仕事に集中できなさそうです。
土曜日まで待てるかな?
nakanek
日没後20分くらいの薄明の中ではっきり写っていますね。
明日からの仕事に集中できなさそうです。
土曜日まで待てるかな?
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4627

H.Yamazakiさん、都夫良野公園に行くだけですごいです。かなりむずかしい導入と撮影です。私も本気でやりました。太陽が沈んで30分後の空はかなり明るく、F4.5のレンズ開放で1/1000, ISO 800.でした。1段絞った方がよかったかもしれません。とにかく彗星の明るさが薄明の中で溶け込んでいますから、見つけ出すのに苦労しました。あとは透明度にかけるしかないです。
明日は、今日よりさらに条件はよくなりますが、彗星には光度が下がらないようにお願いしておきたいところです。
今日、明日くらいは、太陽が沈んだ辺りに沈みますから、それを目安にすると見つけやすいです。
nakanekさん、昨夜の経験が生きました。モニターしながら撮影した画像の階調レベルのグラフに2つの山が見えていました。地上の景色でなく空に露出を合わせるといいみたいです。
(^▽^)v 週末のnakanekさんの画像に期待してます。それまで彗星は代わりに見ておきます。お仕事に力入れてください。彗星は代わりに見ておきます。
明日は、今日よりさらに条件はよくなりますが、彗星には光度が下がらないようにお願いしておきたいところです。
今日、明日くらいは、太陽が沈んだ辺りに沈みますから、それを目安にすると見つけやすいです。
nakanekさん、昨夜の経験が生きました。モニターしながら撮影した画像の階調レベルのグラフに2つの山が見えていました。地上の景色でなく空に露出を合わせるといいみたいです。
(^▽^)v 週末のnakanekさんの画像に期待してます。それまで彗星は代わりに見ておきます。お仕事に力入れてください。彗星は代わりに見ておきます。
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

こんにちは
今朝の天気予報では今日は一日とても良い天気のようです。
私は残念ながら、18hから職場の新年会出席の為、リベンジ出来ません。
今日、観測される方は頑張って下さい。
明日は夕方曇りがちの様です。
今回の教訓は、太陽が沈んだら空が暗くなるのを待ってないで直ぐに撮影開始と言うことでしょうか?
今朝の天気予報では今日は一日とても良い天気のようです。
私は残念ながら、18hから職場の新年会出席の為、リベンジ出来ません。
今日、観測される方は頑張って下さい。
明日は夕方曇りがちの様です。
今回の教訓は、太陽が沈んだら空が暗くなるのを待ってないで直ぐに撮影開始と言うことでしょうか?