木星と土星
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
木星と土星 (m_akashi, 2021/9/28 1:41)
-
Re: 木星と土星 (k_kubotera, 2021/9/29 6:58)
-
Re: 木星と土星 (m_akashi, 2021/9/29 16:36)
-
Re: 木星と土星 (k_kubotera, 2021/9/30 4:50)
-
Re: 木星と土星 (m_akashi, 2021/9/30 12:36)
-
Re: 木星と土星 (k_kubotera, 2021/10/1 5:56)
-
Re: 木星と土星 (H-Yamazaki, 2021/10/2 20:18)
-
Re: 木星と土星 (m_akashi, 2021/10/3 13:16)
-
Re: 木星と土星 (m_akashi, 2021/10/3 16:41)
m_akashi
投稿数: 698



今晩の木星と土星です。
久々に撮影したので、カメラやRegistaxの使い方を忘れていたけど、何とか絵にできました。
望遠鏡 : ミューロン 210(直焦点),
カメラ : QHY-5L-IIM
赤道儀: SXD(Onstep改)
動画からRegistaxでスタッキング・Wavelet変換
Auto Stakker!で再処理しました(元ファイルは同じ日に後かrあ撮影した動画です)。

k_kubotera
投稿数: 4627

すばらしいですね。最近は、C-MOSカメラがお手軽価格で手に入るので、いろいろな使い方で楽しめますね。ほしくなってしまいます。
m_akashi
投稿数: 698

kuboteraさん
惑星用のカメラを買おうか思案中で、ミューロンとフリップミラーでピントがでるかなどチェックのため、また、画像処理の方法など習得のため、手持ちのガイドカメラで撮影してみました。
8年前くらいのガイド用カメラでもこんなに良く写ったので、ますます惑星用のカラーカメラが欲しくなってしまいました(笑)。
フィルターワークでカラーLRGB撮影も考えましたが、導入(視野が狭いので結構大変)→ピント合わせ→露出調整→撮影→フィルター交換を4回繰り返すとなると、木星は自転がはやいのでその間に画像がズレてしまうなどもありますし、そうなると、やっぱカラーカメラかなぁ、、と。
惑星用のカメラを買おうか思案中で、ミューロンとフリップミラーでピントがでるかなどチェックのため、また、画像処理の方法など習得のため、手持ちのガイドカメラで撮影してみました。
8年前くらいのガイド用カメラでもこんなに良く写ったので、ますます惑星用のカラーカメラが欲しくなってしまいました(笑)。
フィルターワークでカラーLRGB撮影も考えましたが、導入(視野が狭いので結構大変)→ピント合わせ→露出調整→撮影→フィルター交換を4回繰り返すとなると、木星は自転がはやいのでその間に画像がズレてしまうなどもありますし、そうなると、やっぱカラーカメラかなぁ、、と。
k_kubotera
投稿数: 4627

パソコン画面見ながら操作できるのは、考えようによってはお手軽で便利です。やはりカラーのC-MOSカメラに目がいきますよね。
C-MOSカメラにするか、わざわざ値段の高い冷却CCDにするか、モノクロにするか、カラーにするか、チップサイズはどうするかなど、目的と予算をはっきりさせないと選択がむずかしくて悩んでしまいます。
(*^▽^*)
C-MOSカメラにするか、わざわざ値段の高い冷却CCDにするか、モノクロにするか、カラーにするか、チップサイズはどうするかなど、目的と予算をはっきりさせないと選択がむずかしくて悩んでしまいます。
(*^▽^*)
m_akashi
投稿数: 698

そうですね。
星雲星団も撮れるようにチップサイズ大きめとか考え出すと、冷却機能も欲しくなり、だったらモノクロのほうが色々遣えていいかも、、とか迷走します。
惑星用は割り切ってパッと買っちゃうのが良いかもですね。
星雲星団も撮れるようにチップサイズ大きめとか考え出すと、冷却機能も欲しくなり、だったらモノクロのほうが色々遣えていいかも、、とか迷走します。
惑星用は割り切ってパッと買っちゃうのが良いかもですね。
k_kubotera
投稿数: 4627

そうですよね。悩み出したらきりないです。惑星用に割り切って、それいい考えですね。お手軽な機材で稼働率も上がります。稼働率上がるとノウハウや知識が増えて技術も上がり、次のことがより深く考えられるようになりますから。
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

こんばんは
m_akashiさん
以前の書き込みで下記の発言をされていましたが、
------------------------------------------------------------
フィルターワークでカラーLRGB撮影も考えましたが、導入(視野が狭いので結構大変)→ピント合わせ→露出調整→撮影→フィルター交換を4回繰り返すとなると、木星は自転がはやいのでその間に画像がズレてしまうなどもありますし、そうなると、やっぱカラーカメラかなぁ、、と。
------------------------------------------------------------
WinJUPOSと言うソフトのDe-rotation機能を使うと木星の自転によるズレを補正してから合成して呉れるそうです。
LRGBでそれぞれ何コマか撮影した画像を、L画像のセンター時間に合わせて模様の自転ズレを補正してから合成出来るそうです。
このソフトを使えば木星の自転を気にしないで撮影、画像処理出来ます。
では、また
Saturday,October 2nd,2021___________________________Hiro-Yamazaki
m_akashiさん
以前の書き込みで下記の発言をされていましたが、
------------------------------------------------------------
フィルターワークでカラーLRGB撮影も考えましたが、導入(視野が狭いので結構大変)→ピント合わせ→露出調整→撮影→フィルター交換を4回繰り返すとなると、木星は自転がはやいのでその間に画像がズレてしまうなどもありますし、そうなると、やっぱカラーカメラかなぁ、、と。
------------------------------------------------------------
WinJUPOSと言うソフトのDe-rotation機能を使うと木星の自転によるズレを補正してから合成して呉れるそうです。
LRGBでそれぞれ何コマか撮影した画像を、L画像のセンター時間に合わせて模様の自転ズレを補正してから合成出来るそうです。
このソフトを使えば木星の自転を気にしないで撮影、画像処理出来ます。
では、また
Saturday,October 2nd,2021___________________________Hiro-Yamazaki
m_akashi
投稿数: 698

H-Yamazakiさん
そういうソフトがあると聞いていたのですが、名前が分からず使っていませんでした。今度インストールしてみようかな。。
といいつつ、私のスターベースのショッピングカートにはカラーカメラが入っています。まだ、購入するボタンは押してませんが。。
そういうソフトがあると聞いていたのですが、名前が分からず使っていませんでした。今度インストールしてみようかな。。
といいつつ、私のスターベースのショッピングカートにはカラーカメラが入っています。まだ、購入するボタンは押してませんが。。
m_akashi
投稿数: 698
