ベテルギウスまた暗くなっている?
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
ベテルギウスまた暗くなっている? (nakanek, 2021/3/11 23:10)
-
Re: ベテルギウスまた暗くなっている? (k_kubotera, 2021/3/13 10:36)
nakanek
投稿数: 3597

先ほど帰りがけにふと夜空を見上げるとベテルギウスが暗い?
プロキオンよりも明らかに暗く見えます。
また減光している?
nakanek
プロキオンよりも明らかに暗く見えます。
また減光している?
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4627

あっ!見ていますね。やっぱり普段から気にかけていないと変化は見つからないですよね。ベテルギウスは、昨日の報告を見る限り0.7等で、異常なほどの減光はありませんが、ここ最近ではやや暗いかもしれません。といっても0.1-0.2等程度の変化です。

普段でも半規則に変動しているようです。赤外域では、ずっと明るいんです(当たり前か)
ベテルギウスの眼視観測を報告する人は限られています。比較的黄道に近くて北半球からも南半球からも夏の観測がなくなるようです。
プロキオンが0.4等、アルデバランが0.9等ですから、比例法で10等分してベテルギウスがどのあたりにあるか目測すると、結構正確に明るさが出ます。ただだんだんと高度が下がる季節です。また、アルデバランやベテルギウスは赤みが強いので、ずっとみていると明るく見積もるとか。高度が高いうちにさっと目測するのがこつみたいです。
デジカメでパチッて撮って、画像で目測するとか、最近変光星観測でもやっている人がいますが、RAW画像で撮影して、そこからg画像を取りだして、ステライメージで測光するみたいです。
k_kubotera

普段でも半規則に変動しているようです。赤外域では、ずっと明るいんです(当たり前か)
ベテルギウスの眼視観測を報告する人は限られています。比較的黄道に近くて北半球からも南半球からも夏の観測がなくなるようです。
プロキオンが0.4等、アルデバランが0.9等ですから、比例法で10等分してベテルギウスがどのあたりにあるか目測すると、結構正確に明るさが出ます。ただだんだんと高度が下がる季節です。また、アルデバランやベテルギウスは赤みが強いので、ずっとみていると明るく見積もるとか。高度が高いうちにさっと目測するのがこつみたいです。
デジカメでパチッて撮って、画像で目測するとか、最近変光星観測でもやっている人がいますが、RAW画像で撮影して、そこからg画像を取りだして、ステライメージで測光するみたいです。
k_kubotera