Re: SIGMA 16mm F1.4 DC DN
- このフォーラムはコメント用フォーラムです。新規トピックはたてられません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
2件表示
(全2件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー
-
Re: SIGMA 16mm F1.4 DC DN (k_kubotera, 2019/4/4 18:02)
-
Re: SIGMA 16mm F1.4 DC DN (nakanek, 2019/4/4 20:50)
k_kubotera
投稿数: 4627

よく撮れていますね。今朝は、空が綺麗でしたからね。
F1.4でも、F2.8に絞るというのは昔の常識ですが、今は、F1.4の解放でもそこそこの周辺画像になりますね。おどろきです。だいたい数十年前は、周辺減光が大きくて、おおい焼きなんていうテクニックが必要でした。
『やはりレンズは単焦点でしょ』という常識もかなり崩れていますよね。
ところで、明日の朝(5日の早朝)、この画角でISSが北から南に横切ります。
F1.4でも、F2.8に絞るというのは昔の常識ですが、今は、F1.4の解放でもそこそこの周辺画像になりますね。おどろきです。だいたい数十年前は、周辺減光が大きくて、おおい焼きなんていうテクニックが必要でした。
『やはりレンズは単焦点でしょ』という常識もかなり崩れていますよね。
ところで、明日の朝(5日の早朝)、この画角でISSが北から南に横切ります。
nakanek
投稿数: 3597

書き忘れてました。
周辺減光とゆがみ補正は画像処理ソフトが自動的に処理してくれます。有名どころ?のレンズだとゆがみと周辺減光のプロファイルが登録されていてEXIF情報をもとにそのプロファイルをあてて処理してくれますし、登録されていないレンズは、手動で調整出来ます。
キットのズームレンズなんてRAWファイルをみるとひどいもんです。びっくりするくらい補正がかかってます(笑)。
この辺はデジタルになって良い点だとは思います。
スマフォでとる写真の画質、なぜこんな小さなレンズでコンデジを駆逐するほどの写真が撮れるんだろうと思いますが、画像処理が優れているのだと思います。
また、
>『やはりレンズは単焦点でしょ』という常識・・・
性能の面ではそうかもしれませんね。
ただ、星をやっているとどうしても明るいレンズがほしくなりますが、ズームで明るいのは、目玉が飛び出るほど高いです。
であれば、どうせ撮影中は焦点距離なんてしょっちゅう変えないので、それなりの単焦点を広角、標準、望遠でそろえた方が良さそうな気もします。
nakanek
周辺減光とゆがみ補正は画像処理ソフトが自動的に処理してくれます。有名どころ?のレンズだとゆがみと周辺減光のプロファイルが登録されていてEXIF情報をもとにそのプロファイルをあてて処理してくれますし、登録されていないレンズは、手動で調整出来ます。
キットのズームレンズなんてRAWファイルをみるとひどいもんです。びっくりするくらい補正がかかってます(笑)。
この辺はデジタルになって良い点だとは思います。
スマフォでとる写真の画質、なぜこんな小さなレンズでコンデジを駆逐するほどの写真が撮れるんだろうと思いますが、画像処理が優れているのだと思います。
また、
>『やはりレンズは単焦点でしょ』という常識・・・
性能の面ではそうかもしれませんね。
ただ、星をやっているとどうしても明るいレンズがほしくなりますが、ズームで明るいのは、目玉が飛び出るほど高いです。
であれば、どうせ撮影中は焦点距離なんてしょっちゅう変えないので、それなりの単焦点を広角、標準、望遠でそろえた方が良さそうな気もします。
nakanek
2件表示
(全1件)
すべてのコメント一覧へ