Re: エンコーダー
投稿ツリー
-
エンコーダー (m_akashi, 2006/7/3 12:57)
-
Re: エンコーダー (sano, 2006/7/3 23:03)
-
sano
投稿数: 2785

今は天体の導入ツールというと、パソコンでの自動導入になってしまいましたが、
少し前までは座標表示による支援装置もでていましたね。
メーカー純正品は勿論、国際光器あたりからもエンコーダーが出ていました。
価格もまあまあで便利そうでした。今も扱っているのでしょうか。
見つけられた製品の細かいところまではわかりませんが(英文が読みきれない)、
これはあくまでエンコーダーとコントローラー?だけで、モーターを高速駆動させて
望遠鏡を動かす物ではないのですね。望遠鏡は表示を見ながら手動で動かすタイプ。
そういえば、ビクセンの導入支援ってそういうのありましたね。
見たい天体を選んで、矢印の指示の方向に望遠鏡を動かすと入るってタイプですね。
当事の評価では、そこそこの精度が出ていたように記憶していますが。
このHPでの価格は、3万円ぐらい?ですか。
自動導入が標準となりつつある今、手動赤道儀と導入支援で良しとするならば良い
装置ではないかと思います。
わたしは、NJPのロータリーエンコーダー仕様を使っていますが、導入に関して
はこれで十分だと思ってます。
仕組みがはっきりしていて、精度も悪くないですし、手動で振り回しがきくのが
直感的で気に入っています。
どのような道具を選ぶかは、目的が何かといったことにも関係してきますね。
観望会で使うのならば、パソコンでの自動導入は便利でしょうし、移動して写真を
撮るのには、確実に導入できれば簡単な装置のほうが良いように思います。
GP赤道儀クラスのものは目盛環がちょっと頼りないので、エンコーダーがあると
心強いのは確かです。
この価格が、安いのか高いのかはわかりませんが・・。
少し前までは座標表示による支援装置もでていましたね。
メーカー純正品は勿論、国際光器あたりからもエンコーダーが出ていました。
価格もまあまあで便利そうでした。今も扱っているのでしょうか。
見つけられた製品の細かいところまではわかりませんが(英文が読みきれない)、
これはあくまでエンコーダーとコントローラー?だけで、モーターを高速駆動させて
望遠鏡を動かす物ではないのですね。望遠鏡は表示を見ながら手動で動かすタイプ。
そういえば、ビクセンの導入支援ってそういうのありましたね。
見たい天体を選んで、矢印の指示の方向に望遠鏡を動かすと入るってタイプですね。
当事の評価では、そこそこの精度が出ていたように記憶していますが。
このHPでの価格は、3万円ぐらい?ですか。
自動導入が標準となりつつある今、手動赤道儀と導入支援で良しとするならば良い
装置ではないかと思います。
わたしは、NJPのロータリーエンコーダー仕様を使っていますが、導入に関して
はこれで十分だと思ってます。
仕組みがはっきりしていて、精度も悪くないですし、手動で振り回しがきくのが
直感的で気に入っています。
どのような道具を選ぶかは、目的が何かといったことにも関係してきますね。
観望会で使うのならば、パソコンでの自動導入は便利でしょうし、移動して写真を
撮るのには、確実に導入できれば簡単な装置のほうが良いように思います。
GP赤道儀クラスのものは目盛環がちょっと頼りないので、エンコーダーがあると
心強いのは確かです。
この価格が、安いのか高いのかはわかりませんが・・。