Re: 記事紹介 「東京の空から遥か宇宙の彼方をとらえる」
投稿ツリー
-
記事紹介 「東京の空から遥か宇宙の彼方をとらえる」 (nakanek, 2006/6/26 23:11)
-
Re: 記事紹介 「東京の空から遥か宇宙の彼方をとらえる」 (m_akashi, 2006/6/27 12:57)
-
Re: 記事紹介 「東京の空から遥か宇宙の彼方をとらえる」 (sano, 2006/7/1 20:50)
-
Re: 記事紹介 「東京の空から遥か宇宙の彼方をとらえる」 (m_akashi, 2006/7/1 23:25)
-
Re: 記事紹介 「東京の空から遥か宇宙の彼方をとらえる」 (sano, 2006/7/2 17:09)
-
-
-
-
Re: 記事紹介 「東京の空から遥か宇宙の彼方をとらえる」 (sano, 2006/7/1 21:10)
-
sano
投稿数: 2785

CCD撮像の第一人者、岡野さん以外にも、ハレー彗星をきっかけに天文趣味が
再燃したかっての天文少年は多いみたいですね。
軌道がわかっていて、回帰年月がはっきりしていたと言うことにも夢が膨らみました。
わたしも、図鑑でハレーを知った時から、回帰を待ったひとりでした。
ハレー彗星じたいは、20世紀の彗星としては大きなものではありませんでしたが、
いろいろな面で結果を残したと思います。
記事の中にもあるように、趣味があって夢を持ちつづけるのは素敵なことですね。
小田星のYさんにも、これからも天文趣味を続けてほしいです。
再燃したかっての天文少年は多いみたいですね。
軌道がわかっていて、回帰年月がはっきりしていたと言うことにも夢が膨らみました。
わたしも、図鑑でハレーを知った時から、回帰を待ったひとりでした。
ハレー彗星じたいは、20世紀の彗星としては大きなものではありませんでしたが、
いろいろな面で結果を残したと思います。
記事の中にもあるように、趣味があって夢を持ちつづけるのは素敵なことですね。
小田星のYさんにも、これからも天文趣味を続けてほしいです。