SS Cyg はくちょう座SS 2023 1204
投稿ツリー
-
SS Cyg はくちょう座SS 2023 1204 (k_kubotera, 2024/1/9 7:40)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2024/1/9 7:40 | 最終変更
k_kubotera
投稿数: 4627

昨年の11月20日から12月14日にかけての増光です。大きめの増光でした。こういう時は、減光に時間がかかります。たまたま12月4日(減光中)に撮影していました。なかなか減光中や増光中(特に増光は、あっという間なので、なかなか観測できない)の観測ってとれないので、ちょっとうれしい。測光の処理が終え、今頃になって報告しました。

Vsoljの各報告者からのデータを光度曲線にしてみました。12月4日の私のデータも入っています。
私のシステムでは9.9等くらいになると、アンチブルーミングで明るい星の電荷を捨てはじめます。積分時間を30秒くらいに落とすとか、もう少しピントをずらせて光を分散させないと、正確な値が出てきません。今回は、幸い明るさのとても近い比較星があったのでそれを使い、アパチャサイズも測光にばらつきのないところを選んでデータをとりました。報告のデータの上でも、みなさんのデータとの整合があるみたいです(「みなさんのデータに合っていれば、それでよし」的なことは思っていません(笑))


Vsoljの各報告者からのデータを光度曲線にしてみました。12月4日の私のデータも入っています。
私のシステムでは9.9等くらいになると、アンチブルーミングで明るい星の電荷を捨てはじめます。積分時間を30秒くらいに落とすとか、もう少しピントをずらせて光を分散させないと、正確な値が出てきません。今回は、幸い明るさのとても近い比較星があったのでそれを使い、アパチャサイズも測光にばらつきのないところを選んでデータをとりました。報告のデータの上でも、みなさんのデータとの整合があるみたいです(「みなさんのデータに合っていれば、それでよし」的なことは思っていません(笑))

--
☆☆☆彡
久保寺克明