Re: シリウスの伴星が見頃
投稿ツリー
-
シリウスの伴星が見頃 (H-Yamazaki, 2022/10/2 6:57)
-
Re: シリウスの伴星が見頃 (k_kubotera, 2022/10/3 8:17)
-
Re: シリウスの伴星が見頃 (H-Yamazaki, 2022/10/3 11:03)
-
-
Re: シリウスの伴星が見頃 (nakanek, 2022/10/4 6:36)
-
Re: シリウスの伴星が見頃 (k_kubotera, 2022/10/5 6:44)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

3日ほど前の明け方に、小さな双眼鏡を持って国府津山に星空散歩に行きました。まだ、カノープスには早かったですが、冬の星座が広がり、いい感じでした。
自宅では、赤緯?10度くらいまでしか南の空の観測ができないため、山の畑に望遠鏡を移そうと計画中です。そんな下見もかねてです。
リゲルにも伴星があるみたいで、こちらは、白色矮星ではないです。ただシリウスの伴星よりは、見やすいようです。リゲルの星系はとても複雑で、伴星が連星系であったり、さらにその片側も分光連星であったり、さらにもう一つの伴星があったり、複雑です。これで、数千万年後にリゲルが、赤色巨星から超新星爆発を起こしたら、どうなるのでしょう。オリオン座は完全崩壊です。話が脱線しました。
自宅では、赤緯?10度くらいまでしか南の空の観測ができないため、山の畑に望遠鏡を移そうと計画中です。そんな下見もかねてです。
リゲルにも伴星があるみたいで、こちらは、白色矮星ではないです。ただシリウスの伴星よりは、見やすいようです。リゲルの星系はとても複雑で、伴星が連星系であったり、さらにその片側も分光連星であったり、さらにもう一つの伴星があったり、複雑です。これで、数千万年後にリゲルが、赤色巨星から超新星爆発を起こしたら、どうなるのでしょう。オリオン座は完全崩壊です。話が脱線しました。