Re: シリウスの伴星が見頃
投稿ツリー
-
シリウスの伴星が見頃 (H-Yamazaki, 2022/10/2 6:57)
-
Re: シリウスの伴星が見頃 (k_kubotera, 2022/10/3 8:17)
-
Re: シリウスの伴星が見頃 (H-Yamazaki, 2022/10/3 11:03)
-
-
Re: シリウスの伴星が見頃 (nakanek, 2022/10/4 6:36)
-
Re: シリウスの伴星が見頃 (k_kubotera, 2022/10/5 6:44)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

シリウスの伴星ですね。見えるかなぁ、11秒角くらいですから中接近の火星の視直径くらい。普通なら口径6cmもあれば楽々でしょうが、主星との光度差があまりにも大きいので・・・少しネットで調べてみたら、口径20cmもあれば見えるようです。もちろんシーイングや望遠鏡の性能などに大きく影響されると思いますが。
私のところは16cmのニュートンとと7.5cmのフローライトですから、どんなものなんでしょうか。
シリウスBは白色矮星ですから、かつては、シリウスBのほうが明るい二重星だったんですね。赤色巨星になったのが一億2000万年前とうことですから、恐竜の時代は、赤と白の素晴らしい二重星だったでしょうね。ただ、今より2つの星の距離はかなり近かったと思いますが(公転周期9年ほどという見積もりもありました)。
私のところは16cmのニュートンとと7.5cmのフローライトですから、どんなものなんでしょうか。
シリウスBは白色矮星ですから、かつては、シリウスBのほうが明るい二重星だったんですね。赤色巨星になったのが一億2000万年前とうことですから、恐竜の時代は、赤と白の素晴らしい二重星だったでしょうね。ただ、今より2つの星の距離はかなり近かったと思いますが(公転周期9年ほどという見積もりもありました)。