QZ Vir 変光星の観測メモ

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

k_kubotera

なし QZ Vir 変光星の観測メモ

msg# 1.2
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2022/2/3 6:31 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 1月31日22時38分(JST)9.8等に増光というアラートがありました。2月2日早朝と、2月2日(昨夜)に測光しました。

2月2日早朝 12.3等、2日夜には13.0等から明け方までに、多少の変動を繰り返しながら1等近く減光しました。
 比較星は、両日共にQZ Virの西5′にある12.781等です。グラフの縦軸はV-Cですから、12.781に縦軸の値を加えるとQZ Virの等級です。


2月2日早朝 5時台に11分間に11測光、およそ12.3等



2月2日~3日、一晩かけて14.0等から15等近くまで減光しました。今夜は、もう16等台に戻っているかなぁ。フィルターを外せば、写るかもしれません。

 何年か前にも増光を観測したのですが、その時、この星の命名にはトラブルの物語があると知りました。かつては、T Leoと呼ばれていたようです。おとめ座としても、QZは、Rから数えて334番目の変光星、アルファベットの組み合わせの最後の変光星です。
 同じように、命名に歴史的なトラブルのあった星が38個あるというのですが、詳しくは調べていません。興味あるなぁ。
 2日の早朝と同じ12等台だと思い、ピントをわずかにずらせて撮影を始めてしまったのですが、思いもよらず15等近くまで減光し、Vフィルターをつけたまま15等近くまで測光してしまいました。測定誤差が大きくなるので、14等以下になる時はフィルターを外すようにしているのですが、油断してしまいました。

  条件検索へ


メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

43 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 43

もっと...

ねっとしょっぴんぐ