Re: 動画ファイルのインターレース解除ソフトについて
投稿ツリー
-
動画ファイルのインターレース解除ソフトについて (nakanek, 2005/6/12 8:23)
-
Re: 動画ファイルのインターレース解除ソフトについて (yomaiboshi, 2005/6/15 21:59)
-
Re: 動画ファイルのインターレース解除ソフトについて (nakanek, 2005/6/16 1:37)
-
Re: 動画ファイルのインターレース解除ソフトについて (yomaiboshi, 2005/6/16 22:04)
-
Re: 動画ファイルのインターレース解除ソフトについて (nakanek, 2005/6/16 22:11)
-
-
-
-
nakanek
投稿数: 3597

夜迷星さん今晩は
TMPGEngでのAVI作成方法ですが少しわかりずらいかもしれません・・・
やり方は、ファイル → ファイルに出力 → AVIファイルとすると名前を付けて保存画面が出てきてAVIで保存できます。
このときAVI保存画面で映像を出力の右の方に有る設定というボタンをクリックすると、圧縮コーデックが選択できて、無圧縮を設定すれば圧縮を解除して保存してくれます。またコーデックさえ入っていれば、今はやりのmpeg4形式(DivXなど)のAVIで圧縮してくれます。
ちなみにDivX形式に圧縮すると、2時間程度の動画ファイルをCD-R一枚分に圧縮してくれます。
インターレースの解除設定は、メイン画面ーの右下の方に設定というボタンが有りこちらでインターレース以外にも色々な設定が可能です。
使用期限に関しては、30日となっていますがこれはmpeg2形式に圧縮する機能伸しよう制限であり、AVI形式への保存は使用期限後も可能です。
以上お試しあれ
hjd
TMPGEngでのAVI作成方法ですが少しわかりずらいかもしれません・・・
やり方は、ファイル → ファイルに出力 → AVIファイルとすると名前を付けて保存画面が出てきてAVIで保存できます。
このときAVI保存画面で映像を出力の右の方に有る設定というボタンをクリックすると、圧縮コーデックが選択できて、無圧縮を設定すれば圧縮を解除して保存してくれます。またコーデックさえ入っていれば、今はやりのmpeg4形式(DivXなど)のAVIで圧縮してくれます。
ちなみにDivX形式に圧縮すると、2時間程度の動画ファイルをCD-R一枚分に圧縮してくれます。
インターレースの解除設定は、メイン画面ーの右下の方に設定というボタンが有りこちらでインターレース以外にも色々な設定が可能です。
使用期限に関しては、30日となっていますがこれはmpeg2形式に圧縮する機能伸しよう制限であり、AVI形式への保存は使用期限後も可能です。
以上お試しあれ
hjd